
ホワイトイニングは歯に悪いという情報から、迷われたという患者様もいらっしゃいます。きちんとした施術を受ければ、ホワイトニングは歯に悪くはありませんので、詳しくご説明いたします。
目次
ホワイトニングとは
では、ホワイトニングがどのように施術されるか、ご紹介します。
ホワイトニングの種類
ホワイトニングには、3つの種類があります。
ホームホワイトニング
- 歯科医院より処方された過酸化尿素が主成分の薬剤
- ご自身で薬剤入りのトレー(マウスピース)を歯にはめて行う方法
- デメリットとして即効性はないが、時間をかけてしっかりと白さを浸透させる
オフィスホワイトニング(当院では行っておりません)
- 過酸化水素が主成分の薬剤
- 歯科医院で歯科衛生士に歯の表面に薬剤を塗布してもらい、光を当てて白くする方法
- 効果は早いが、白さを持続させるのが難しい
セルフホワイトニング(当院では行っておりません)
- 薬事法に基づき、酸化チタンや重曹、ポリリン酸が成分の薬剤
- ネイルサロンや美容院などで受けるホワイトニングでご自身でホワイトニングを行う方法
- 国家資格を持たないスタッフはプロではないため、歯の色ムラが生じたり、安全性に疑問が残る
ホワイトニングの流れ
ホームホワイトニングのケースでご案内します。
- 歯科医院へ行き、歯周病やむし歯がないか歯科医師の確認を行う
- 歯や歯肉の状態に異常がなければ、歯石や歯垢(プラーク)を除去するクリーニングを歯科衛生士にしてもらう
- 歯並びに沿ったトレーを作製する
- 処方される薬剤の使用方法などをスタッフより指導を受ける
- 自宅で指示通りにホームホワイトニングを行う
ホワイトニングの費用
歯のホワイトニングは白くて美しい歯にしたいという審美的な目的です。つまり健康のために行う治療ではありません。そのため、保険適用外の自由診療となり、クリニックが定める費用を全額自己負担となります。
虫歯や歯周病などの細菌感染は、ホワイトニングと異なります。
- 痛みや腫れなどの症状が出る
- 歯でうまく噛めない
- 放置しておくと最終的には歯を欠損する
このように歯の機能が失われると健康なお口ではなくなり、義歯治療が必要となります。8020(80歳で天然歯を20本以上保つ)が難しいお口を健康へと改善するため、保険が適用されます。
歯に悪いと言われる理由
ホワイトニングが歯に悪いという原因については、下記の通りです。
ホワイトニング剤を適量以上に塗布した
歯を早く白くしたいと指導された量以上にトレーに入れて塗布すると薬剤がはみ出てしまいます。歯肉に薬剤が付着してしまうと、白く炎症が起きる等トラブルが生じます。
個人輸入で海外のホワイトニング剤を使用した
海外のホワイトニング剤には、日本はもちろんアメリカの食品医薬局(FDA)でも未認可の商品があります。
- 過酸化水素の濃度が35%以上である
- 品質の安全性が不明である
海外の方に比べて、日本の方はエナメル質が薄いです。そのため、副作用など人体への影響が起こる可能性があります。
歯科ではない場所で施術を受けた
歯や歯茎に関する知識がない医療機関外のネイルサロンや美容院などでホワイトニングを受けると、料金は医療機関より安いです。ただし、ご自身で器具の装着や薬剤の塗布をするのがセルフホワイトニングです。
歯や歯茎を避けるようにご自身で塗布したつもりでも、トラブルが起きてしまうとスタッフはすぐに対処をすることができません。歯や歯肉をより安全に審美性を高めたいと思うならば、医療機関でのホワイトニングをおすすめします。
まとめ

妊娠もしくは授乳中・子供・人工歯がある・エナメル質にヒビが入っている・知覚過敏・重度の歯周病・むし歯・無カタラーゼ症などに該当する方は、ホワイトニングができません。妊娠は病気ではありませんが、胎児への影響がわからないため、授乳後にホワイトニングをすすめるケースが多いです。どうしても見える歯を白い歯にしたいとお悩みの場合、一度歯医者さんへご相談ください。
口腔内の状態にもよりますが、セラミック治療・ラミネートべニアなどで白く美しい歯にできる場合があります。