
セラミックと樹脂での治療の違いについて知らない方が多いと思われます。今日は歯科医院で行うセラミックと樹脂の特徴や違いについてご紹介いたします。
目次
セラミックと樹脂を使う治療とは?
歯が欠けた・失った場合に人工的な作製物で補うことを専門用語で補綴(ほてつ)と呼びます。クラウン(被せ物)・入れ歯・ブリッジ・インプラントなどがこれに当たります。歯の欠けた部分を覆うクラウンは、セラミック、樹脂、銀、金などの種類があり、いずれかを使用するため、補綴物(ほてつぶつ)と呼ばれます。厳密に定義すれば補綴物ではありませんが、小さな虫歯に詰める詰め物であるインレーも広い範囲で補綴物と言えます。
むし歯治療の大まかな流れ
歯の痛みなどの症状や、定期検診の通院で虫歯が見つかった場合、治療を行います。むし歯の部分が前歯か奥歯という位置によって異なりますが、当院のケースでの一般的な虫歯治療の流れをご説明します。
- むし歯菌に侵食されている部分を確認
- レントゲンなど精密検査を行い、虫歯の進行する状態を検査
- 撮影した画像を確認し歯科医師が患者様に現状と治療の計画を説明
- 医師の治療計画に患者様の同意をいただく
- 麻酔を行い痛みを感じにくくして治療を開始
- 悪くなっている部分を除去するため削り歯の内部を清掃
- 薬剤を詰めて詰め物か被せ物の処置
- むし歯治療終了
セラミックと樹脂の性質とは?
では、セラミックと樹脂の性質についてご案内します。
セラミックの性質
セラミックは、陶器と同じような素材から作られています。一般的な商品を挙げると、はさみや包丁にも使用されていて、強度があります。
むし歯治療の際に気になるのが、見た目という審美性です。セラミックは人工歯ですが、見た目を悪くする原因の金属を使用していないため、審美的な美しさと強い耐久性に優れています。経年劣化で白く美しい歯の表面が劣ることはありません。ブリッジや入れ歯と比較しても、噛む力に耐えることが可能で、劣化しにくい性質です。
CAD/CAM冠という保険適用のセラミックがあります。セラミックのブロックをコンピューターが削りだすため、歯科技工士が作製する歯より審美性には劣ります。ただ、適用部分が6番までと限られれているため、お考えの方は一度歯科医師へご相談ください。
樹脂の性質
歯科医院で使用される樹脂はプラスチックです。一般的な商品を挙げると、肉などのトレイやペットポトルなどに使用されています。歯科用の樹脂はレジンと呼び、特徴として吸水性があり、柔らかいという性質があります。
歯並びが複雑でも樹脂ならば、覆うことができますが、耐久性に劣るため、噛み合わせで負担がかかる奥歯には使用できません。お口の中は常に唾液などの水分があります。吸水による変色が生じれば歯の色に差が出てしまい、気になる場合は再治療を行う必要があります。
セラミックや樹脂は、金属アレルギーをお持ちの方でも安心して使える材料です。
セラミックと樹脂のメリット・デメリットは
次に、料金面や治療期間で比べてみましょう。
- 保険適用内の治療で行える素材は樹脂です。そのため、安い価格で治療が可能というのがメリットです。
- セラミックは自由診療のため、費用の設定がクリニックにより異なります。保険適用内の樹脂と比較しても高い治療費がかかります。
樹脂は必ず変色するため、綺麗な色を保とうと思われたら、再治療になります。その度に通院や時間をかけることや治療期間などのデメリットもあります。長い年月でどちらが良いかと考えてみましょう。
子供の頃に治療した銀歯を、大人になってセラミックの歯に変更したいと治療を検討される際は、必ずいくつかの歯科を回りましょう。
- 担当医やスタッフへ質問しやすくきちんと説明してれるか
- カウンセリングでお悩みをきちんと聞き、診断や治療計画も適切なものか
- 医院の環境(歯科用CTやレントゲンを完備)しているか
このような点に注意してクリニックを回ると、総合的にどの医院が合っているかわかると思います。
まとめ

むし歯は放置する時間が長いと、神経(歯髄)などの根管治療を行ったり、ひどい場合は歯が抜けるので、痛みや症状を自覚されたら、すぐに歯科へ行き、診断および治療を受けてください。ケースによってはCAD/CAM冠などの白い歯を保険内で治療することも可能です。また、銀歯をきれいなセラミックに変えたい場合は、審美歯科を標榜するクリニックへ行きましょう。無料のカウンセリング(予約制)を利用してお気軽にご相談ください。