詰め物・被せ物

詰め物や被せ物が取れたときはどうしたらいいの?取れる原因も教えて

詰め物や被せ物が取れたときはどうしたらいいの?

なんばクローバー歯科 歯科医師 共田 京太

詰め物・被せ物は虫歯を削った後に削った部分を埋めて修復するための処置です。詰め物や被せ物が外れてしまった時にはどうすれば良いのかご説明します。

詰め物・被せ物はなぜ取れてしまうの?

詰め物・被せ物の種類は、レジン、金属、セラミックなどがあります。保険診療の虫歯治療には、コンポジットレジンか銀合金が使用され、セラミック素材は自費診療になります。

せっかく治療したのに取れてしまっては意味がないと思われるかもしれませんが、毎日使うお口の中で、人工的に作られたもので歯を保護しているため、経年劣化はどうしても避けられません。自然の歯でさえ、年齢とともに歯周組織が細菌に感染しやすくなったり、疲労やストレスで弱ってしまったりして衰えてしまうのですから、詰め物・被せ物は永久保証されるものではありません。

多くの場合、詰め物・被せ物がとれる原因は劣化によります。ただしそれ以外の理由も存在するため、もし詰め物・被せ物がとれてしまった時の原因や困った時の対処法について、よく確認しておきましょう。

1.接着剤の劣化

詰め物・被せ物そのものの劣化よりも、詰め物・被せ物と歯を接着している接着剤の寿命がもっとも多い原因です。

接着剤の劣化への対策

治療後は定期的に歯科医院のメンテナンスをうけて、詰め物・被せ物がそろそろ寿命だとわかれば、早めに新しいものに付け替えることで、細菌の侵入などを防ぐことができます。

2.虫歯の再発(二次カリエス・二次虫歯)

経年劣化によって詰め物・被せ物がとれてしまった時、二次カリエス(二次虫歯)と呼ばれる治療後の虫歯の再発が起こっている可能性があります。二次カリエスは、詰め物・被せ物、特に銀歯と歯のすき間から虫歯になり、虫歯の進行に伴ってすき間が大きくなり、やがて詰め物などがとれてしまいます。

二次カリエスの予防

虫歯治療後の歯は、通常の歯よりも念入りに歯磨きしてください。歯と詰め物の境目には段差があるため、歯垢や汚れがつきやすくなります。常に新しい虫歯ができないようなお口の環境を維持できるようにしましょう。

3.歯ぎしり

歯ぎしりや食いしばりなどで、歯に大きな負荷が長くかかると、詰め物や被せ物は外れたり割れたりしやすくなります。

歯ぎしりの予防

歯ぎしりは意識的にやめられればいいのですが、寝ている間などは無意識ですので、マウスピースを着用するなどの工夫をして、歯に過度な負担がかからないように気をつけましょう。

4.噛み合わせ

詰め物・被せ物はもちろん治療後にはしっかり装着できているのですが、月日が経つにつれて摩耗や酸化をくり返して、噛み合わせが変わっていくと外れやすくなります。

噛み合わせの変化に対する対処

経年劣化と大差はないのですが、治療後は定期的に歯科医院のメンテナンスをうけて、そろそろ寿命だとわかれば、早めに付け替えるとよいでしょう。

5.歯が割れたため

土台の歯が何らかの理由で割れると、詰め物・被せ物がとれてしまうことがあります。

歯が割れた場合の対処

歯が割れた原因が虫歯だとしたら、二次カリエスの可能性が高いため、早めの治療が最善です。事故などが原因でも、すぐに新しい詰め物・被せ物を作る必要があるため、決して放置はしないでください。

詰め物・被せ物がとれた場合の応急処置と注意事項

1.決してそのままで放っておかないでください

本来あった詰め物・被せ物がなくなり、治療痕が露出した歯は非常に脆弱な状態です。細菌感染のリスクが高く、深刻な炎症を招く前にすみやかに歯科医院にて治療をうけてください。

2.自分で元の位置にはめ戻さないでください

すぐになら自分でつけ直せるのではと思われるかもしれませんが、破損の恐れがあるため絶対におやめください。また、無理にはめ込もうとして、土台の歯が割れてしまう恐れもあります。市販の接着剤を使用するなども決してなさらないでください。

3.食後は必ず歯磨きをしてください

もともとあった詰め物・被せ物がなくなり、くぼんだ患部には食片や歯垢が溜まりやすくなります。露出した治療痕を傷つけないように、丁寧に歯磨きをして、歯科医師に診てもらうまでは特に清潔に保ってください。

4.治療痕が露出した歯で噛まないでください

詰め物・被せ物がなくなった歯は、他の歯に比べると極端に弱くなります。普段の顎の力でその歯を噛んでしまったら、歯が割れる恐れがあります。また、詰め物・被せ物がなくなったことで歯の神経が近くなり、冷たい物・熱い物などいろいろな刺激で痛みを感じやすくなります。

5.とれた詰め物・被せ物は歯科医院にご持参ください

とれてしまった詰め物・被せ物・銀歯は、紛失・破損がないかぎりは保管しておいて、次回治療に必ず持ってきてください。ティッシュ・ハンカチに包むと、変形の恐れがあるため、できれば小さなタッパーウェアなどのケースに入れてお持ちください。

まとめ

詰め物・被せ物

詰め物・被せ物が取れる原因と対処法についてご説明しました。取れてしまった原因は歯科医院でしかわかりませんし、対処できるのも歯科医師だけですので、出来るだけ早く受診するようにしましょう。

なんばクローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック