その他

歯周病の人はインビザラインで矯正できる?

歯周病の人はインビザラインで矯正できる?
歯周病の人はインビザラインで矯正できる?

歯周病でもインビザライン矯正は可能な場合がありますが、歯周病の状態をきちんと治療・安定させてから進めることが大切です。

この記事はこんな方に向いています

  • 歯周病と診断されたが矯正治療を希望している方
  • ワイヤー矯正よりも負担の少ない方法を探している方
  • 歯並びと歯周病の関係を知りたい方

この記事を読むとわかること

  1. 歯周病がある人がインビザラインで矯正できる条件
  2. 治療前に行うべき歯周病管理のポイント
  3. 矯正治療中の歯周病リスクと対策
  4. インビザラインが歯周病患者さんに向いている理由

 

歯周病があってもインビザラインで矯正できる?

歯周病がある患者さんでも、インビザラインでの矯正が可能な場合があります。ただし条件として、歯周病をしっかり治療して炎症を安定させておく必要があります。歯周病が進行している状態で矯正を始めると、歯を支える骨や歯ぐきに大きな負担がかかり、歯の揺れや抜けるリスクが高まるためです。

歯周病は治療して安定させればインビザライン矯正が可能です。

なぜ歯周病のまま矯正を始めると危険なの?

歯周病がある状態で矯正治療を始めることは、歯や歯ぐきに大きな負担をかけ、治療の失敗や歯の喪失につながる危険があります。矯正は歯を動かす治療であり、歯を支える歯槽骨や歯ぐきが健康でなければスムーズに進みません。歯周病で骨や歯ぐきが弱っていると、歯が揺れたり抜けたりするリスクが高まります。

また、矯正装置がプラーク(歯垢)をためやすくし、炎症がさらに進行する可能性もあります。

歯周病のまま矯正すると、歯の支えが弱くなり、歯が抜ける危険があります。

危険性の具体例

歯槽骨の吸収が進む

矯正で歯を動かすには骨のリモデリング(骨の吸収と再生)が必要です。しかし歯周病によりすでに骨が減っている場合、さらに骨が失われやすくなります。

歯の動揺が強まる

健康な状態でも矯正中は一時的に歯が動揺しますが、歯周病があると支える力が弱いため、揺れが強く出て安定せず、最悪の場合は脱落します。

炎症が悪化する

矯正中は歯並びが動的に変化するため、歯垢がたまりやすくなります。歯周病菌が活性化し、炎症が広がりやすくなります。

治療の継続が困難になる

歯の脱落や歯ぐきの腫れが進むと、矯正計画を途中で変更・中止せざるを得ないケースもあります。

イメージしやすい例え

矯正治療は「家を建てる工事」に例えられます。

丈夫な基礎(土台=歯槽骨)があってこそ、家(歯並び)を動かす工事ができます。

土台が崩れている状態(歯周病のまま)で建物を動かすと、家全体が傾いてしまうように、歯も失われる危険があるのです。

歯周病を抱えたまま矯正を始めると、歯槽骨や歯ぐきの負担が大きくなり、治療どころか歯の寿命を縮めてしまうリスクがあります。そのため、「まず歯周病を治す」ことが矯正成功の必須条件です。

矯正治療は歯を美しく並べるためだけでなく、長く健康に保つための治療でもあるため、歯ぐきや骨の健康を土台として整えることが欠かせません。

歯周病の人が矯正治療を受ける危険性

  1. 歯の動揺が強まる → 炎症で骨が減っていると、歯が支えを失いやすくなる。
  2. 炎症が悪化する → 矯正による負担が歯周組織に刺激を与える。
  3. 歯を失うリスク → 最悪の場合、矯正中に歯が抜けてしまうこともある。

つまり、歯周病を治さずに矯正を始めるのは非常にリスクが高く、歯科医師の診断と治療が不可欠です。

歯周病の進行度と矯正リスクの関係

歯周病の進行度 主な症状 矯正治療への影響 リスクの高さ
軽度 歯ぐきの腫れ、出血、歯垢・歯石の付着 適切な治療後であれば矯正可能 低〜中
中等度 歯の揺れが出る、歯ぐきの後退、骨の吸収が進む 矯正は慎重に計画が必要。部分矯正や治療併用が選択肢になる 中〜高
重度 強い揺れ、歯ぐきの大きな退縮、骨の喪失が顕著 矯正困難。抜歯やインプラントなど補綴治療が優先される 非常に高い

この表からわかるように、歯周病の進行度によって矯正の可否やリスクは大きく変わります。軽度なら治療後にインビザラインを始められるケースもありますが、中等度以上では治療計画に制限が出てきます。特に重度では矯正よりも「歯を失わないように守ること」が優先されるため、インビザライン単独での治療は現実的ではありません。

歯周病がある場合に矯正前に必要な治療や管理は?

歯周病のある患者さんが矯正を始めるためには、まず歯周病治療を行い、炎症を安定させることが重要です。スケーリングやルートプレーニングで歯垢や歯石を取り除き、歯ぐきの健康を取り戻すことから始めます。また、日常の歯磨きや定期的な健診を徹底することが必須です。

矯正前には歯周病治療とセルフケアの徹底が必要です。

必要な準備

  1. 歯周病治療 → 歯垢・歯石を除去し、炎症をコントロール。
  2. 口腔衛生指導 → 正しい歯磨きの習慣を身につける。
  3. 健診とメンテナンス → 定期的に歯科医院でチェック。

これらを行うことで、矯正治療中のリスクを大幅に減らすことができます。

インビザライン矯正中に歯周病が悪化しないための工夫は?

矯正治療中も歯周病予防は欠かせません。インビザラインは取り外し可能なため、歯磨きやフロスがしやすく、歯周病管理に有利です。ただし、マウスピース内に細菌が繁殖しないように、装着前には歯を清潔に保ち、マウスピースも丁寧に洗浄する必要があります。

矯正中は歯磨きとマウスピース清掃を徹底することが大切です。

ポイント

  1. 毎食後の歯磨き → 装着前に必ず歯を磨く。
  2. マウスピースの清掃 → 水洗いや専用洗浄剤で清潔に保つ。
  3. 定期的な歯科健診 → 歯周病の再発や悪化を防ぐ。

インビザラインは管理次第で歯周病に配慮した矯正が可能です。

歯周病の人にとってインビザラインのメリットとは?

歯周病のある患者さんにとって、インビザラインはワイヤー矯正に比べて清掃性が高く、歯周病リスクを減らしやすいというメリットがあります。また、マウスピース矯正は弱い力で歯を動かすため、歯周組織への負担も軽減されます。

インビザラインは歯周病の人に優しい矯正方法です。

メリット

  1. 取り外せる → 清掃しやすく歯垢がたまりにくい。
  2. 弱い力で動かす → 歯周組織への負担が少ない。
  3. 装置が目立たない → 見た目のストレスが少ない。

歯周病を抱える患者さんにとって、インビザラインは安心感のある選択肢です。

歯周病が進んでいる場合は矯正できない?

歯周病が重度に進行している場合、矯正治療自体が難しいケースもあります。すでに歯を支える骨が大きく失われていると、歯を動かすことが危険だからです。ただし、症状に応じて部分的な矯正や補綴治療と組み合わせる方法が選ばれることもあります。

重度の歯周病では矯正できない場合もあります。

そのため、歯周病の進行度に応じて「矯正可能かどうか」を歯科医師とよく相談することが大切です。

まとめ

歯周病の人がインビザライン矯正を受けるときの注意点

歯周病があっても、適切に治療し、炎症を安定させればインビザラインで矯正は可能です。大切なのは、歯科医師と二人三脚で「歯周病の管理」と「矯正治療」を両立することです。毎日のセルフケアと定期健診を怠らず、歯並びと歯周組織の健康を一緒に守っていきましょう。

歯周病治療を優先し、管理を徹底すればインビザライン矯正は可能です。

なんばクローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック