
目次
神経の治療はあと何回必要ですか?
神経の治療には数回の通院が必要ですが、その回数は前歯と奥歯で違います。また、炎症の強さなどによっても回数が違ってきます。 一般的な目安としての治療回数は以下の通りです。- 前歯:3回くらい
- 奥歯:5~6回(根の数が多くなるため)
神経の治療が難しい歯ってあるの?
神経の治療が難しいのは、歯の根が枝分かれしている歯です。歯の形はもともと一つひとつが違っていて、中には神経の入っている根管が枝分かれしている歯があり、根の先まで洗浄・消毒することが難しい場合があります。 そのような歯が虫歯になって神経の治療が必要になったとしても、なかなか炎症がおさまらず、痛みが取れなかったり、腫れがひかなかったりします。 更に、歯が割れている場合は、完全に割れている場合はレントゲン写真で割れているのが見えますが、ひび割れ程度の場合は、レントゲンで見てもわからないことが多いです。 僅かなひび割れでも、ばい菌は内部に侵入できますので、常に内部にばい菌が入った状態になり、治療をしても炎症がなかなかおさまらないということになります。歯の根の治療が出来ない歯はどうなるの?
様々な理由で歯の根の治療をしても炎症がとれずに治らない歯があると、その歯は抜歯しなければなりません。抜歯は歯の治療の際夕手段ですので、出来るだけ根管治療で炎症がおさまるように、治療回数がかさむことになります。歯の根の治療(根管治療)の流れとは?
- 虫歯を全て削り取る
- 更に削って根管まで穴を開ける
- ファイルという専用の器具で歯の根の先端までの感染物質を全て除去する
- 特殊洗浄器具と薬液を使って根管内を洗浄する
- 抗菌作用のある薬を入れて、セメントで仮の蓋をする
根管治療を何回行っても痛みが出る

神経の治療にかかる時間に関するQ&A
神経の治療回数は前歯と奥歯で違いますか?
はい、神経の治療回数は前歯と奥歯で異なります。前歯は通常3回程度の治療が必要ですが、奥歯は5~6回の治療が必要な場合があります。これは、奥歯の根の数が多いためです。
神経の治療が進んで順調な場合でも急に痛みが出ることはありますか?
はい、神経の治療が順調に進んでいる場合でも、急に痛みや出血などの症状が出ることがあります。これは、根管内にまだ細菌が残っている可能性があるためです。治療が終わるまでは症状が安定しない場合があります。
神経の治療が難しい歯はありますか?
はい、神経の治療が難しい歯はあります。特に、歯の根が枝分かれしている歯は根の先まで洗浄・消毒することが難しく、炎症がおさまりにくい場合があります。また、割れた歯も治療が難しい場合があります。
まとめ
