
裏側矯正のメリット

1.他人の視線を気にしないで矯正治療ができる
矯正装置を付けていることが他人に見えて分かってしまうのは嫌だとか、職業柄歯の表側に装置をつける矯正ができないなどという人には、裏側矯正が最適です。裏側矯正では、矯正装置が外側からはほぼ見えませんので、他人に気づかれずに矯正をおこなうことができます。2.矯正中に虫歯のトラブルになりにくい
歯の裏側は、エナメル質が表側より3倍も厚いため、虫歯菌の出す酸に強いです。また常に唾液が循環しているために、歯の裏側は唾液で湿っており、虫歯をつくる菌が唾液の静菌作用や殺菌作用によって増殖しにくくなっています。 このような理由から、歯の裏側に装置を付けた方が虫歯になりにくいのです。ただし歯磨きをおろそかにしたり、サボたりすると、虫歯になる可能性が高まりますから、矯正中の歯磨きは通常よりも時間をかけて丁寧に行うことが大事です。3.出っ歯の治療に向いている
裏側矯正では、歯を動かす時の固定源となる奥歯が動きにくく、前歯をしっかりと引っ張って後ろに移動させることができ、前歯が引っ込みやすくなります。歯が前に出ているいわゆる出っ歯の方で、なるべく前歯を引っ込めたいという場合には裏側矯正は効果的といえるでしょう。4.舌癖防止になり矯正後の後戻りのリスクが減る
歯が前に出ているいわゆる出っ歯の方には、常に舌で前歯を押している癖があり、それが出っ歯の原因になっているケースがあります。 口を閉じてリラックスした状態の時には、舌は上の歯の付け根から1センチほど奥に下がったタンスポットといわれる位置にあるのが正常ですが、舌で常に歯を押す癖があると、出っ歯になってしまいます。 裏側矯正では歯の裏側に矯正装置が付いており、矯正装置自体が舌癖防止装置の役割も果たしてくれるので、矯正治療中に舌の癖も矯正されて装置を外した後の後戻りのリスクが減ります。裏側矯正のデメリット
メリットだけでなく、デメリットについても知っておく必要があります。1.費用が割高になる
歯列矯正は自費診療なので、使用する装置や価格は歯科医院により異なります。裏側矯正の場合は表側のワイヤー矯正と比較して、1.5倍から2倍位、治療費が割高になるのが平均的かと思います。 費用が割高になる理由としては、高度な研修と治療技術が必要であること、カスタムメイドの特殊なブラケットを使用していることなどがあげられます。2.装置をセットしてすぐは発音しにくい
装置を舌側につけると、舌を歯の裏側にあてて発音する言葉が若干不明瞭となることがあります。日本語では、さ行、た行、ら行の言葉の発音に影響がでやすいです。 しかし、1~2ヶ月の間に発音のしかたに慣れてきて通常通りにお話ができるようになる方がほとんどです。慣れてくるとしゃべりにくさは無くなってきますが、サービス業や営業、教職などで良く話すお仕事をされているのであれば、その点を考慮する必要があるでしょう。3.歯磨きがしにくい
ブラケットやワイヤーが歯の裏側についているので、歯みがきする時に見えにくく、きれいに磨けているかどうかを確認するためには歯科用のミラーが必要になります。歯科用のミラーはドラッグストアで購入することが出来ます。裏側矯正とは?

裏側矯正のメリットとデメリットに関するQ&A
裏側矯正のメリットは何ですか?
裏側矯正のメリットは以下の通りです。 1.他人の視線を気にせずに治療ができる。 2.矯正中に虫歯のトラブルが少ない。 3.出っ歯の治療に向いている。 4.舌癖防止になり、矯正後の後戻りのリスクが減る。
裏側矯正は虫歯のリスクをどのように減らすのですか?
裏側矯正では歯の裏側に装置が付いており、歯の表側よりもエナメル質が厚く、虫歯菌の酸に強いです。また、常に唾液が循環しているため、虫歯をつくる菌が増殖しにくくなっています。
裏側矯正のデメリットは何ですか?
裏側矯正のデメリットは以下の通りです。 1.費用が割高になる。 2.装置をセットしてすぐは発音がしにくい。 3.歯磨きがしにくい。
まとめ
