
マウスピース矯正では透明なマウスピースを一定期間ごとに付け替えて歯を動かして行きますが、マウスピースの違和感になかなか慣れられない方もおられます。マウスピースの違和感はどうして起こるのか、違和感を感じなくなるための対処などについてご説明します。
目次
マウスピース矯正で感じやすい違和感とその理由
マウスピースを歯に付けた時にどんな違和感を感じやすいのでしょうか?
- 締め付け感
- 歯茎がむずむずする
- しゃべりづらい
- 吐き気がする
1. 締め付け感
矯正用のマウスピースは、マウスピースの通りに歯を動かすためのものですので、現在の歯並びよりも少し歯が動いた形になっています。
現在の歯並びとマウスピースにはズレがあり、それを無理にはめることで歯を動かす力が歯全体にかかります。特に新しいマウスピースに交換した際には、歯とマウスピースのズレが大きいため、歯が締め付けられるような感じがする方が多いです。
殆どの方が締め付けられるような違和感には2日程度で慣れてしまい、その後は気にならなくなります。
2. 歯茎がむずむずする
マウスピースを付けていて歯茎がむずむずするのは、歯が動いている証拠です。歯が動く時は、動く方向の歯槽骨が吸収され、逆方向の骨が再生されます。その時に歯周組織にも影響があり、むずむずする感じに繋がります。
歯茎がむずむずする感じは2~3日程度で気にならなくなる方が多いです。
3. 喋りにくい
マウスピース型矯正装置を装着すると喋りにくいと感じる方がおられます。マウスピースが歯全体を覆っているために、舌の動かし方やちょっとした頬の筋肉の使い方などに違和感が出るためと思われます。
また、唾がたまってしまい、喋りにくく感じることもありますが、数日で慣れる方が殆どです。
4. 吐き気がする
矯正用のマウスピースは全ての歯を覆うため、奥歯付近への刺激で嘔吐反射が起こりやすくなる方がおられます。
これには個人差が大きいのですが、異物を本能的に吐き出そうとする生理的な反応で起こります。また、緊張や恐怖心によって嘔吐反射が起こることもあります。
矯正用のマウスピースは嘔吐反射が起きにくいようにごく薄い素材で出来ており、最初は嘔吐反射が出ても、慣れてしまう方も多いです。
それでも吐き気がする方は、一時的にマウスピースの奥歯の部分だけをカットして矯正治療を続ける場合もあります。
嘔吐反射が強く、マウスピースを装着出来ない方は、早めに担当医にご連絡ください。
マウスピース矯正はどんなタイミングで違和感が出る?
マウスピース矯正で違和感が出やすいタイミングは下記の2つです。
- 初めてマウスピースを装着した
- 新しいマウスピースに交換した
- 長時間マウスピースを外していた
1. 初めてマウスピースを装着した

マウスピース矯正を始めて、初めてマウスピースを歯に付けた時には、マウスピースによって歯が圧迫されて痛みや違和感を感じることが多いです。
これは現在の歯とマウスピースの形が一致していないからです。マウスピース矯正ではマウスピース1枚につき、0.25mm程度歯を動かしますので、、新しいマウスピースは現在の歯から0.25mm動いた状態ということが出来ます。
歯がマウスピースの形にピッタリ合うように動いていくに従って、違和感はなくなっていきます。2~3日程度で違和感をあまり感じなくなる方が多いです。
2. 新しいマウスピースに交換した

新しいマウスピースの形は、現在の状態から少し歯が動いた形になっています。そのため、初めてマウスピースを装着した時と同様に、現在の歯とマウスピースの形のズレによる違和感が出ます。
歯が動いていくに従って違和感はなくなっていきますので、そのまま装着し続けましょう。
3. 長時間マウスピースを外していた

マウスピース矯正インビザラインでは、1日に22時間以上の装着が必要です。装着時間が短くなると、歯が予定通りに動きませんし、外している時間が長いと、歯列が後戻りを起こしてしまう場合もあります。
その場合、マウスピースを装着した時には今まで以上に違和感を強く感じますし、最悪の場合はマウスピースがはまらないということにもなりかねません。
そのため、なるべく装着時間は守るようにしましょう。長時間マウスピースを外していて、違和感や痛みが強い場合は、担当医に連絡しましょう。
まとめ

マウスピース矯正における違和感は、主に実際の歯並びとマウスピースの微妙なズレによるものです。特に新しいマウスピースへの切り替え時や初めての装着時に、歯にかかる力が違和感や痛みの主な原因となります。
歯茎のむずむず感や話しにくさ、まれに嘔吐反射を引き起こすこともありますが、これらは通常数日で慣れることが多いです。違和感が続く場合は、早めに担当医に連絡しましょう。