入れ歯

入れ歯でバネなしのものは保険適用できる?

入れ歯でバネなしのものは保険適用できる?

なんばクローバー歯科 歯科医師 共田 京太

入れ歯でバネなしの種類を保険適用できるかと聞かれることがあります。バネなしの入れ歯とはどのようなものか、詳しくご紹介いたします。

保険でバネなしの入れ歯は可能?

事故などの外傷や、むし歯、歯周病で歯を失った場合、義歯治療としてインプラント・ブリッジ・入れ歯の選択肢をご案内する歯科医院が多いでしょう。入れ歯を何本入れるかは、人それぞれのお口の状態によって異なります。数本のみ入れるならば部分入れ歯、全部の歯を失っているならば総入れ歯となります。今回は、部分入れ歯で治療を行うケースでご説明します。

欠損部分に安価の部分入れ歯をすると、金属のバネ(留め具・クラスプ)を隣の歯に引っ掛けるのが前から見えてしまい、それを気にされ他の審美性の高い治療を希望される方がおられます。最近では、ばねのない入れ歯(ノンクラスプデンチャー)を取り扱う医院も多いです。ただし、バネなしの入れ歯は保険適用については、残念ながら保険適用外、自由診療の対象になります。

クリニックによって価格の設定や材料、院内の環境、メンテナンスなどアフターフォローが異なりますので、検討する際には複数のクリニックを受診しましょう。

健康保険で定められているのは

健康保険の適用内で行う医療とは、健康増進という目的で機能の改善などにおける最低限の必要な治療を行うというものです。つまり、審美性を高めるという目的である以上、健康保険の対象から外れてしまいます。では、保険適用内で入れ歯を作製する場合はどうなるか、主なポイントをご説明します。

  • 最低限の素材を使用した入れ歯であるため見た目が自然ではない
  • 素材が口腔内で劣化を起こす可能性があり、長い期間使用できない

審美性や耐久性というリスクを避けたい場合は、自費診療での入れ歯作製となります。

保険と自費の差はこんな点

保険で作る入れ歯と自費治療の入れ歯には具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。

保険適用内の入れ歯のメリット・デメリット

  • 保険適用なので費用が安い
  • アクリルレジンや硬質レジンで作製するため、治療や通院にかかる期間が短い
  • 人工歯部分が摩耗する
  • 義歯床の部分がどうしても変形を起こしやすい
  • 義歯床の部分に厚みがあるため、装着の際に不快感・違和感・痛み・えずきを起こしやすい

自費治療の入れ歯のメリット・デメリット

  • 材料が豊富で時間をかけて調整された入れ歯が作製できる
  • 患者様のお口や歯並びを診療し、歯の色や形に合う入れ歯になる
  • 歯肉や歯の仕上がりがより近いよう設計できる
  • 義歯床を薄く作製できるため不快感がなく、食べ物の味覚や温度などを感じられる
  • 全て自己負担になるため、保険適用と比べて高額になる
  • シリコンなどのオプションを適用すれば、弾力性や噛み心地は更に良くなるが更に料金がかかる

バネなしの入れ歯の特徴を教えて

保険適用外のバネなし入れ歯、ノンクラスプデンチャーの特徴についてご紹介します。

  • 金属アレルギーの方でも安心して使用でき、体内で金属イオンの蓄積がない
  • 見た目が自然なため、装着しても周囲の人に目立ちにくい
  • 薄くて軽い装着感で柔軟性があり、壊れにくくなっている
  • 大切な残存歯に負担をかけないので他の歯まで弱らせることがない

スマイルデンチャーも金属のバネがない入れ歯です。ナイロン製の樹脂で作製されています。

まとめ

虫歯が悪化して抜歯になり、入れ歯を急に作製することになったという方もおられるでしょう。保険適用内の入れ歯と自費治療の入れ歯には、価格以外に材料や作製時間などの違いがあります。そのため、できるだけ目立ちにくい入れ歯をとお考えの場合は、かかりつけの歯科医師やスタッフに一度相談してみましょう。

  • 食事である程度固い食べものを噛むことができる
  • 快適にお口の機能性を高められる

保険適用の入れ歯と比べても、自費治療で作製した精密な入れ歯は、安定しているためご満足いただくことができる仕上がりです。

なんばクローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック