
入れ歯を使っている方はそれなりに多いのですが、あまり話題になりません。しかも総入れ歯以外は、患者さんの歯の状態によって様々な形があるため、どんな形状をしているのか、ご存じない方が大半だと思います。入れ歯についてご説明します。
目次
部分入れ歯と総入れ歯
入れ歯は部分入れ歯と総入れ歯に分かれます。歯が1本も残っていない方向けの入れ歯が総入れ歯で、それ以外の方は全て部分入れ歯ということになります。
部分入れ歯、総入れ歯それぞれに保険適用の入れ歯と自費診療の入れ歯があります。
自費診療の様々な入れ歯
磁石の義歯
義歯の裏側と歯根部分にそれぞれ強い磁石をつけて磁石の引き合う力を利用して安定させる義歯。磁石でしっかりとまるので、着脱しやすく快適な装着感があります。
インプラント治療よりも手軽で、大がかりな手術はありません。
歯の根に負担が少なく安全ですが、磁性金属を取り付ける歯根がないと治療が難しい場合があります。
ロケーター義歯
ロケーター義歯のためには、まず義歯を支えるためのインプラントを埋入します。そのインプラントに対して、アタッチメントで義歯を装着するのがロケーター義歯です。
ロケーター義歯はアタッチメントでしっかりと固定されますので、通常の総入れ歯よりも快適で、すべての歯をインプラント治療するよりも費用を抑えることが出来ます。(※部分入れ歯としても使用可能)
食事中や会話中にずれたり、外れたりする心配がなく、硬いものもしっかり噛めます。
金属床義歯
金属床義歯は床の部分が薄い金属でできており、薄く頑丈な義歯です。口内への密着性が高いため装着感しても違和感を感じることが少ないです。
金属は温度を伝えますので、料理の温度や味覚を感じることが出来、食事を美味しく食べられます。
保険診療の歯科用プラスチックと比べて金属は汚れや雑菌などがつきにくいので衛生的です。
ノンクラスプデンチャー
保険診療の部分入れ歯には金属のバネがついており、とても目立ってしまいます。それを改善したのが、金属のバネのない歯科用プラスチックで出来た入れ歯です。
金属のバネ(クラスプ)がないためにノンクラスプデンチャーと呼ばれています。
歯茎の色に近い歯科用プラスチックで作られているため、入れ歯をつけていることがわかりにくく自然に見えます。お口の中での違和感・異物感が少ないので人気のある義歯です。
入れ歯は何年くらい使えるの?
入れ歯は一度作ればそのまま使い続けられるわけではなく、数年ごとに作り直す必要があります。
口内の歯茎や骨は数年経つと変化しますし、残っている歯を1本でも失った場合は、入れ歯を修理または新規作成しなければなりません。
また、ずっと使っている入れ歯が合わなくなる場合もあります。その場合も修理や新規での作り直しが必要になります。
入れ歯に慣れられない場合はどうしたらいいの?
入れ歯を使っているけれど、違和感が強くてどうしても慣れられない場合は、インプラントという治療があります。
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込んで、その上に人工歯を取り付けるため、天然歯のように自立しており、入れ歯のような違和感は全くありません。
ただ、入れ歯は保険適用で作ることも出来ますが、インプラントは自由診療なので治療費が高額になり、治療期間も長いのがデメリットです。
まとめ

お口の中の状態はお一人おひとり違い、失った歯の本数や場所によって入れ歯が合う人、合わない人がいます。歯が抜けた場合には入れ歯の以外に、ブリッジ、インプラントという選択肢もありますので、入れ歯を作ったけれど違和感がなくならない方、噛めない方は、歯科医院までご相談ください。