入れ歯を使っている方はそれなりに多いのですが、あまり話題になりません。しかも総入れ歯以外は、患者さんの歯の状態によって様々な形があるため、どんな形状をしているのか、ご存じない方が大半だと思います。入れ歯についてご説明します。
目次
入れ歯の基本的な役割
入れ歯は、歯を失った患者さんにとって、噛む力を取り戻すだけでなく、顔の形を保つためにも重要な役割を果たします。歯を失うと見た目の問題もありますが、食べ物を効果的に噛むことが難しくなり、消化不良や栄養不足を引き起こす可能性があります。また、歯が抜けると、頬や唇の支えが失われるため、顔の輪郭が崩れることもあります。これにより、患者さんの外見や自尊心に悪影響を及ぼすことがあります。
入れ歯は、これらの問題を解決するために作られた補綴(ほてつ)装置で、患者さんの生活の質を向上させる大切なツールです。
部分入れ歯と総入れ歯の違い
入れ歯は大きく「総入れ歯」と「部分入れ歯」に分けられます。これらは、患者さんの歯の残存状況に応じて選択されます。歯が1本も残っていない方向けの入れ歯が総入れ歯で、それ以外の方は全て部分入れ歯ということになります。
部分入れ歯、総入れ歯それぞれに保険適用の入れ歯と自費診療の入れ歯があります。
総入れ歯(フルデンチャー)
総入れ歯は、すべての歯を失った患者さんに使用される入れ歯です。上顎、下顎のどちらか、または両方に適用され、歯茎やあごの骨にぴったりとフィットするように作られます。通常、総入れ歯は歯茎や口蓋(こうがい)部分を覆う形状をしており、これにより、装着時に安定性が保たれます。
部分入れ歯(パーシャルデンチャー)
部分入れ歯は、残っている天然歯がある場合に使用されます。金属製のクラスプ(鉤、かぎ)を天然歯に固定することで、入れ歯がしっかりと保持されます。部分入れ歯は、失った歯を補うだけでなく、残っている天然歯の位置を保つ役割も果たします。これにより、不正咬合の進行や噛み合わせの変化を防ぎます。
入れ歯の素材による分類
入れ歯は素材によっても分類され、それぞれに特徴や利点があります。患者さんのニーズやライフスタイルに応じて、適切な素材を選ぶことが大切です。
1. レジン製入れ歯
レジン(アクリル樹脂)は、軽量で扱いやすい素材です。特に総入れ歯に使用されることが多く、費用も比較的低く抑えられるため、多くの患者さんに人気です。しかし、耐久性がやや劣るため、頻繁な調整や修理が必要な場合があります。
2. 金属製入れ歯
部分入れ歯では、金属フレームを使うタイプもあります。金属は強度が高く、入れ歯自体が薄く作られるため、装着感が軽くなるのが特徴です。また、耐久性にも優れており、長期間使用することができます。ただし、金属製の入れ歯は自費診療となり、レジン製に比べて高価になることが多いです。
3. シリコン製入れ歯
柔軟性のあるシリコン製の入れ歯は、歯茎にやさしい素材です。特に歯茎が敏感な患者さんに適しており、装着時の痛みや圧迫感が少ないのが特徴です。しかし、柔らかいため耐久性にはやや欠け、定期的なメンテナンスが必要です。
自費診療の様々な入れ歯
1. 磁石で固定する義歯
義歯の裏側と歯根部分にそれぞれ強い磁石をつけて磁石の引き合う力を利用して安定させる義歯。磁石でしっかりとまるので、着脱しやすく快適な装着感があります。
インプラント治療よりも手軽で、大がかりな手術はありません。
歯の根に負担が少なく安全ですが、磁性金属を取り付ける歯根がないと治療が難しい場合があります。
2. ロケーター義歯
ロケーター義歯のためには、まず義歯を支えるためのインプラントを埋入します。そのインプラントに対して、アタッチメントで義歯を装着するのがロケーター義歯です。
ロケーター義歯はアタッチメントでしっかりと固定されますので、通常の総入れ歯よりも快適で、すべての歯をインプラント治療するよりも費用を抑えることが出来ます。(※部分入れ歯としても使用可能)
食事中や会話中にずれたり、外れたりする心配がなく、硬いものもしっかり噛めます。
3. 金属床義歯
金属床義歯は床の部分が薄い金属でできており、薄く頑丈な義歯です。口内への密着性が高いため装着感しても違和感を感じることが少ないです。
金属は温度を伝えますので、料理の温度や味覚を感じることが出来、食事を美味しく食べられます。
保険診療の歯科用プラスチックと比べて金属は汚れや雑菌などがつきにくいので衛生的です。
4. ノンクラスプデンチャー
保険診療の部分入れ歯には金属のバネがついており、とても目立ってしまいます。それを改善したのが、金属のバネのない歯科用プラスチックで出来た入れ歯です。金属のバネ(クラスプ)がないためにノンクラスプデンチャーと呼ばれています。
歯茎の色に近い歯科用プラスチックで作られているため、入れ歯をつけていることがわかりにくく自然に見えます。お口の中での違和感・異物感が少ないので人気のある義歯です。必要に応じて一部に金属を使って補強した設計になります。
インプラントとの併用タイプの入れ歯
最近では、インプラントと入れ歯を併用する治療法が注目されています。インプラントは、人工歯根をあごの骨に埋め込むことで、入れ歯の安定性を大幅に向上させる技術です。これにより、固定式入れ歯だけでなく、取り外し式入れ歯でも装着時のズレや不快感が大幅に軽減されます。
インプラント固定式入れ歯
数本のインプラントを土台にして入れ歯を固定する方法で、インプラント・オーバーデンチャーと呼ばれます。インプラントの土台が強固なため、入れ歯がずれたり動いたりすることがなく、噛む力が安定します。通常の入れ歯に比べて手術が必要ですが、自然な感覚で生活できるのが魅力です。
インプラントを使用した取り外し式入れ歯
インプラントを使って入れ歯を部分的に固定しながら、磁石やアタッチメントを利用して取り外し可能にしたタイプがあります。インプラントを使用せずに天然歯にマグネットで取り付けるマグネット・デンチャーというタイプもあります。
これにより、取り外しが可能でありながら、装着時の安定感が向上します。特に食事の際の安定性が増し、患者さんの快適さが向上します。
入れ歯は何年くらい使えるの?
入れ歯は一度作ればそのまま使い続けられるわけではなく、数年ごとに作り直す必要があります。
口内の歯茎や骨は数年経つと変化しますし、残っている歯を1本でも失った場合は、入れ歯を修理または新規作成しなければなりません。
また、ずっと使っている入れ歯が合わなくなる場合もあります。その場合も修理や新規での作り直しが必要になります。
入れ歯に慣れられない場合はどうしたらいいの?
入れ歯を使っているけれど、違和感が強くてどうしても慣れられない場合は、インプラントという治療があります。
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込んで、その上に人工歯を取り付けるため、天然歯のように自立しており、入れ歯のような違和感は全くありません。
ただ、入れ歯は保険適用で作ることも出来ますが、インプラントは自由診療なので治療費が高額になり、治療期間も長いのがデメリットです。
まとめ
お口の中の状態はお一人おひとり違い、失った歯の本数や場所によって入れ歯が合う人、合わない人がいます。歯が抜けた場合には入れ歯の以外に、ブリッジ、インプラントという選択肢もありますので、入れ歯を作ったけれど違和感がなくならない方、噛めない方は、歯科医院までご相談ください。