
嫌がる子供に治療を受けさせるには

1. 子供と歯科医師やスタッフでお話をする
子供は、会話(コミュニケーション)をすることで知らない人への警戒心や不安は薄れてきます。どうしてもお口を開けるのが嫌な子や、チェアーを倒すのが嫌な子はいます。- お口を開けるのが嫌な子には、様々な器具を見せたりお話をしてまずリラックスさせる
- チェアーを倒すのが嫌な子ならば治療が可能な範囲で少しだけ倒してあげる
2. TSD法を使用する
歯科衛生士や歯科医師がまずはお話をして、子供にリラックスをさせて、治療中に使用する機械を目の前で見せて、動かすという方法を選択すれば子供は理解しやすくなり、緊張を和らげることが可能です。これをTSD法と呼びます。Tell>何をするのか言葉でわかりやすく説明する Show>使用する器具を見せてどのような使い方をするのか説明する Do>実際に目の前で動かして見せ、この状態をお口の中でするよと説明する
子供が歯医者さん嫌いで暴れる
子どもを連れて小児歯科へ行くと、このようなことになる小さな子供がいます。- 暴れてしまう
- ぐずって泣いて時間が過ぎる
子供が歯医者さんを嫌がるのはどうして?

- 歯医者さんは怖いところとご家庭で聞いているため
- 虫歯になると歯医者さんで痛いことするから歯みがきしなさいと言われるため
- パパやママがむし歯治して痛かったと言っていた
1. 知らない大人と知らない場所への警戒心によるもの
歯科医院のスタッフやドクターは、子供の知らない大人です。すなわち、子供の日常の世界の大人ではありません。大人でも、初めて新たな場所に行くと緊張すると思いますが、それと同様です。子供が全く知らない歯科医院で慣れないため、警戒するのは当たり前です。2. 治療経験がある子供で以前の治療に痛みを感じたため
以前の治療で恐怖や痛さを感じると、異なるクリニックでも受診するのを嫌がるのは経験上仕方がないことと言えます。また、同じようなことされるんだと恐怖を感じるのは、当然です。大人の方でも歯科恐怖症という方はおられます。3. チェアーを倒して光を当てられてじっとする状態に緊張してしまうため
普段子供の口の中は、親しい人しか触ることはありません。急に知らない大人に触られるとびっくりしてしまいます。じっと動かずにいる状態というのも小さな子では大変ですし、また、椅子が急に倒れることや、光が当たって何されるかわからないことが怖いという子もいます。子供が歯医者を嫌がって治療してくれないに関するQ&A
子供が歯医者を嫌がる理由は主に下記のようなものです。 1.歯医者さんは怖いイメージがあると、家庭で聞いたり見聞きしたことから恐怖心が生まれる場合があります。 2.虫歯になって歯医者さんで治療を受けた後、親から歯みがきをしなさいと煩く言われることからマイナスイメージが広がることがあります。 3.過去の治療経験で痛みを感じたり、怖い思いをしたことがある場合、治療を受けることへの抵抗が生じることがあります。
子供が歯の治療を嫌がる場合に、歯科医院では一般的に以下のようなアプローチをして子供をリラックスさせます。 ・子供と歯科医師やスタッフとのコミュニケーションを大切にし、お話をすることで不安を軽減させる。 ・お口を開けるのが嫌な子には、治療の前に様々な器具を見せたりお話をしてリラックスさせる。 ・チェアーを倒すのが嫌な子には、治療が可能な範囲で少しだけ倒してあげることで慣れさせる。 ・TSD法(Tell, Show, Do)を使い、治療中に使用する器具を目の前で見せて説明し、緊張を和らげる。 ・治療を終えた際には、できなかった点を叱るのではなく、子供にほめ言葉をかけることでポジティブな印象を持たせる。
TSD法(Tell, Show, Do)は、子供などの不安や恐怖を軽減するための心理学的アプローチです。歯医者での応用方法は以下の通りです。 ・Tell(伝える): 使用する器具や治療の手順を言葉でわかりやすく説明する。治療がどう進むかを子供に伝えることで、不安を軽減させます。 ・Show(見せる): 使用する器具を実際に見せて、どのように使われるかを視覚的に示す。見せることで具体的なイメージを持たせることができます。 ・Do(実行する): 実際に器具を使って動かしてみせる。これにより、治療中の実体験を通じて不安を和らげます。
まとめ

- 保護者さんに近くの椅子で見守ってもらうことで安心して治療ができるケース
- 保護者さんと離れることで子供と歯科医師とスタッフのみとなり甘えがなくきちんと治療ができるケース