
目次
携帯ケースを持ち歩こう

外食時のインビザラインのケア

1. 手をきれいに洗う
アライナーを外すためには口の中に指を入れなければなりません。そのため、手をきれいに洗うか、またはアルコール・ウェットティッシュを持ち歩き、清潔な指でアライナーを扱いましょう。2. アライナーを正しい方法で外す
外食の前にアライナーを外す際には、家で行っているのと同じやり方でアライナーを外しましょう。人から見られたくないために無理に片手で外したりすると、アライナーを破損したり、歯を傷めることもあります。3. アライナー専用のケースを使おう
食事中はアライナーを専用のケースの中に保管しましょう。ナプキンの上に乗せておいたり、ナプキンで包む方がおられますが、置き忘れによる紛失や、お店のスタッフが誤って捨ててしまうこともありますので、注意が必要です。4. 食事後の歯みがきとアライナーの清掃

5. アライナーを正しく再装着する
食後の歯みがきとアライナーの洗浄が済んだら、アライナーを再び歯に装着します。その際にはいつも自宅でしているやり方で正しく行いましょう。出来るだけチューイーも噛むようにし、アライナーを歯にフィットさせましょう。6. アライナー装着時にはガムやキャンディは避ける
アライナー装着時にガムやキャンディを噛むと、アライナーが変形することがあります。また、糖分がアライナーと歯の間に入ると、虫歯になりやすいため、注意が必要です。予備のアライナーを持ち歩こう

アライナーの装着時間が足りなくならないように注意しよう
インビザラインでの矯正治療では、1日に22時間以上のアライナーの装着が必要です。装着時間が足りないと、治療計画通りに歯が動かず、若干の後戻りが起こるリスクがあります。 そのため、飲食店に入った時には、食事が終わればすぐにアライナーを再度装着するように気をつけ、出来るだけ装着時間を守るようにしましょう。インビザライン治療中の外出や旅行の際の注意点に関するQ&A
インビザライン治療中にアライナーを紛失した場合、速やかに対応を取ることが重要です。まず、予備のアライナーを持ち歩いている場合は、前のステップや次のステップのアライナーを使用し一時的な対策を取ります。この際、どちらのアライナーを使用するかは、治療の進行状況によって異なりますので、可能であれば歯科医師に相談することが望ましいです。次に、早急に担当の歯科医師に連絡し、紛失したアライナーについて報告します。歯科医師はアライナーの紛失に対応するための適切な指示を提供し、必要に応じて新しいアライナーを製作する手配を行います。アライナーの紛失は治療計画に影響を与える可能性があるため、迅速な対応が求められます。
外出時にインビザラインのアライナーを正しくケアするためのヒントには、以下のポイントがあります。 1.食事の前には必ず手を洗ってからアライナーを取り外し、アライナーは専用のケースに保管してください。これにより、紛失や汚染を防ぐことができます。食事後は、可能であれば歯を磨いてからアライナーを装着し、清潔な状態を保ちましょう。 2.アライナー装着中はガムやキャンディのような粘着性のある食べ物を避けることも重要です。外出先で歯磨きが難しい場合は、水で口をすすいだ後にアライナーを装着し、帰宅後に改めて口内を清潔にすることをおすすめします。
インビザラインのアライナーを食事中に保管する最善の方法は、アライナー専用のケースを使用することです。食事の際にアライナーを取り外す必要があるため、専用のケースに入れておくことで、紛失や汚染を防ぎ、アライナーを安全に保管することができます。ナプキンの上に置いたり、ナプキンで包むなどの方法は避けるべきです。これらの方法では、アライナーを置き忘れたり、レストランのスタッフが誤って捨ててしまう可能性があります。常に専用ケースを持ち歩き、アライナーを保管する習慣をつけることが大切です。