
虫歯の原因になる虫歯菌にはどんな種類があるの?
虫歯菌として知られている代表的な菌は「ミュータンス菌」と「ラクトバチルス菌」です。この二つの菌はどちらも虫歯の原因となる菌ですが、それぞれ棲息している場所などが違います。1. ミュータンス菌
口の中の食べかすをエサにして酸を作り出し、歯のエナメル質を溶かして虫歯を作ります。2. ラクトバチルス菌
食べ物や飲み物の中に広く存在し、乳酸菌の中にも存在しています。食べ物や飲み物の糖から酸を作り出します。 しかし虫歯を引き起こす菌はこれら二つだけではなく、糖をエサにして酸を出す細菌全てが虫歯菌といえます。虫歯菌の代表選手ミュータンス菌
ミュータンス菌は正式名をストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)といい、大きさがわずか約1μm(マイクロメートル、1/1000㎜)の球状の菌です。口の中にいる口腔連鎖球菌の一種で、つながった状態で存在して増えていきます。 ミュータンス菌は不溶性グルカンという水に溶けないネバネバの物質を作り出して歯にくっつきます。これは菌の表面にもくっつき、塊となって歯垢(プラーク)を作り出します。 ミュータンス菌は食べかすの中の糖を分解して酸を排泄します。その酸で歯のエナメル質が溶かされて穴が開くと虫歯になります。
ミュータンス菌の特徴
- 歯面にくっついて歯垢を作る
- 糖を分解して酸を作り出して歯を溶かす
- 酸性の環境に強い
ラクトバチルス菌
ラクトバチラス菌は食物に含まれており、炭水化物や砂糖、乳酸菌飲料などに多く含まれています。ラクトバチルス菌は腸内にいると身体に良い働きをする善玉菌ですが、お口の中ではミュータンス菌によって作られた虫歯に定着して虫歯をどんどん進行させる働きをします。 虫歯の穴や、被せ物、詰め物と歯の隙間などを好み、それらの部分に付着して棲み着いてしまいます。そのため、虫歯の穴を大きくしたり、詰め物や被せ物と歯の間に虫歯を作ったりします。口の中にはどれだけの種類の細菌がいるの?
お口の中には数多くの細菌が棲息していますが、その多くは虫歯や歯周病などの悪い作用を起こすことのない細菌です。お口の中の細菌の総数は300~400種類にものぼり、虫歯や歯周病を引き起こすのはその中でもほんの一部分の細菌です。 特に、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌は存在しないので、赤ちゃんを虫歯菌に感染させないことが大切です。しかし赤ちゃんも、日常生活の中で親の唾液などを介して徐々に虫歯菌に感染してしまいます。 虫歯菌に感染してしまってからは、歯みがきなどのケアによって虫歯菌を減少させて、虫歯が起こりにくい環境を維持することが大切になってきます。虫歯菌を減らすためには

虫歯の原因になる細菌に関するQ&A
虫歯の原因になる虫歯菌にはどんな種類があるの?
虫歯の原因となる代表的な菌は「ミュータンス菌」と「ラクトバチルス菌」です。
ミュータンス菌はどのような特徴を持っているの?
ミュータンス菌は口の中にくっつき、歯垢を作り、糖を分解して酸を出し、歯のエナメル質を溶かして虫歯を引き起こす特徴があります。
虫歯菌を減らすためにはどのようなデンタルケアが効果的ですか?
虫歯菌を減らすためには、1日に1回は丁寧に歯を磨き、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを使って隅々まで歯垢を落とすことが重要です。また、糖分の多い食品を避け、食事後には口をすすいでおくことも効果的です。
まとめ
