
口を開けると痛みが出る可能性のある病気
口を開けたときに痛い場合、以下のような病気の可能性があります。1. 顎関節症
顎関節症は、口を開けるときに痛みや違和感が生じる一般的な疾患です。顎の関節に異常が生じることで、口の開閉時に音がしたり、顎が痛んだり、大きな口が開けられないという症状が現れます。2. 歯周病
歯周病は、歯を支える組織に炎症が起きる病気で、進行すると歯がグラグラしてきたり、噛み合わせる際に痛いと感じることがあります。3. 虫歯
虫歯が進行して神経に達すると、激しく痛むが生じることがあります。特に口を大きく開けた際に痛みが強くなることがあります。4. 口内炎
口内炎も口を開ける際の痛みの一因となります。特に大きな口内炎が出来ている場合、話す、食べる、笑うなどの動作で痛みを感じやすくなります。5. その他の可能性
耳鼻科的な疾患や、顔面神経の問題など、他の医学的条件も口を開ける際の痛みの原因となることがあります。口を開けると痛い原因・顎関節症
このように、口を開けた際に痛む原因として考えられるのは、顎関節症です。上顎と下顎の間に顎関節がありますが、顎関節の中にある関節円板がずれていて大きな音が鳴ると考えられます。その他にも緊張による筋肉のこわばりが考えられます。顎関節症を引き起こす要因はさまざまありますが、一例をご紹介します。クセ
- 歯ぎしりや食いしばりを行っている
- 唇や頬の内側を噛む癖がある
- 頬杖やうつぶせ寝など片側だけに負荷をかける癖がある
- 猫背など姿勢の悪さによるゆがみ
不正咬合や噛み合わせ
- 噛み合わせが悪いため左右特定の歯で噛んでいる
- 被せ物や入れ歯の高さが噛み合わせと合っていない
ケガや病気
- 顔を外傷により打撲した
- うつ・精神疾患・睡眠障害・ストレスがある
口を開けると痛い場合放っていても良い?
お口の開閉の際、頬やあご、耳の前、こめかみあたりに痛みを感じるケースがあります。痛みではなくても、口を大きく開けることに違和感を覚える場合は、なるべく早く歯科医院を受診し、検査を受けてください。 通常、食事や会話など日常生活において、お口を開けずに行うことは難しいです。クリニックへ行かずに放置していると、指2本分も口が開かなくなる等、症状が悪化する可能性があります。必要な処置を行わなければ、お口元周りの症状のみではなく他の部分にも異常が生じることが多いです。めまいや頭痛、肩こり、首や肩、歯の痛みに影響を及ぼす状態になります。顎関節症で口を開けると痛い場合の治療法は?
顎関節症の治療の流れをご説明します。まず、痛みの部分を患者様に伺います。筋肉や筋の緊張か、関節円板のずれか特定し、全身にわたる痛みやお悩みがないかというチェックをします。 歯ぎしりなどのブラキシズムや軽度の顎関節症ならば、ナイトガードと呼ばれるマウスピースをおすすめします。レントゲンによる精密検査で歯の欠損・被せ物・歯の位置などをきちんと確認してから、お口の型どりを行い、マウスピースを作製します。ナイトガードは就寝時に装着するマウスピースで、眠っている間の無意識の歯ぎしりや食いしばりから歯を守ります。そして、お口を正しく動かすように自分で運動をし、来院時にはクリーニングをし、噛み合わせや高さを調整していきます。口を開けると痛い理由に関するQ&A
口を開けると痛い原因は何ですか?
口を開けると痛む原因の一つとして、顎関節症が考えられます。顎関節の中にある関節円板のずれや筋肉のこわばりが痛みを引き起こすことがあります。
口を開けると痛い場合、放っておいても大丈夫ですか?
口を開けると痛みを感じる場合は、放っておくと症状が悪化する可能性があります。早めに歯科医院を受診し、検査を受けることをおすすめします。
不正咬合や噛み合わせが口を開けると痛む原因になりますか?
はい、不正咬合や噛み合わせの問題も口を開けると痛む原因になることがあります。噛み合わせが悪いと、顎関節に負担がかかり、口を開ける動作に痛みを感じることがあります。
まとめ
