歯と口のトラブル

歯を失ってしまう原因とは?どうやって歯を守ればいいの?

歯を失ってしまう原因とは?どうやって歯を守ればいいの?

なんばクローバー歯科 歯科医師 共田 京太

「歯が抜けるのはどうして?」
「歯を失わないためにはどうしたらいいの?」

年齢に関わらず、歯を失ってしまうことがあります。多くの場合、虫歯や歯周病が原因です。それぞれについてご説明します。

歯を失う原因とは?

1. 虫歯

虫歯の説明用模型40代までの方が歯を失う原因は、虫歯が最も多いです。

虫歯の原因菌で良く知られているのがミュータンス菌です。
ミュータンス菌はお口の中に食べ物や飲み物として入ってくる糖分をエサにして増え、糖分を代謝する際に発生する酸によってエナメル質を溶かしていきます。

虫歯が出来るまで

虫歯の進行

歯の表面を覆っているエナメル質は、人間の体内では一番硬い組織で、硬い食べ物をバリバリと噛み砕くことが出来ますが、酸にはとても弱く、虫歯菌が出す酸で少しずつ溶けてしまうのです。

酸で穴があいたエナメル質の内部は、象牙質というやわらかい組織です。そのため象牙質に達した虫歯はどんどん進行して、穴が大きくなっていきます。

やがて象牙質の内部の歯髄(神経)まで達すると、ズキズキと痛み始めて、神経を取らなければなりません。

もっと進行している場合は、神経が既に死んでしまい、根の方まで細菌に冒されると、歯を抜かなければいけなくなります。

大人は二次虫歯と根面う蝕に注意

大人は、一度治療してから何年もたって再び虫歯になる二次虫歯や、歯茎が下がってきて歯の根が徐々にむき出しになって起こる根面う蝕の方が多いです。

二次虫歯とは?

銀歯の二次虫歯

治療をして何年もたつと、詰め物・被せ物が劣化したり、逆にエナメル質が削られたりして、詰め物・被せ物に隙間が出来てきます。そこから細菌が入り込んで、詰め物や被せ物の下で虫歯が発生するのが二次虫歯です。

二次虫歯は発見が送れる傾向があり、特に神経をとって被せ物をしている場合は痛みを感じませんので、かなり悪くなってから気付くことが多いです。

そのため、見つかったときにはかなり進行していて、抜歯になってしまうこともあります。

根面う蝕

老化や歯周病によって歯茎が徐々に下がってきて、象牙質が露出することがあります。

その部分はエナメル質に覆われておらず、とてもやわらかい組織なので、酸によって溶かされやすく、気をつけなければ虫歯になってしまいます。これを根面う蝕と呼びます。

根面う蝕にならないように、定期健診でチェックを受けましょう。

2. 歯周病

歯周病の進行

歯を失う大きな原因はもう一つあります。それは歯周病です。歯周病は日本人の8割以上がかかっているともいわれ、最近では若い人にも増えてきたため、若いうちから注意が必要です。ちなみに、昔は歯槽膿漏といわれ、シニアの病気とされていました。

歯周病の原因も細菌によるものです。歯周病を引き起こす菌はポルフィノモナス・ジンジバリス、トレポネーマ・デンティコーラ、タンネレラ・フォーサイセンシスの3種類が代表的なものです。

歯周病の症状は?

歯周病菌は空気を嫌いますので、歯と歯茎の隙間に入り込んで組織を破壊し、歯周ポケットを作っていきます。そうすると歯茎が炎症を起こして腫れますので、歯科医師や歯科衛生士は患者さんの歯茎を見ただけで歯肉炎を起こしていることがわかります。

歯肉炎は歯周病の初期段階で、歯垢や歯石を落としてお口の中から細菌を減らし、清潔に保つことで炎症は改善します。定期健診に通っている方は、早めに治療を始めると歯周病の悪化を食い止めることが可能になります。

しかし歯肉炎に気付かずに生活していると、やがて歯周病が進行していき、歯周ポケットが深くなって、歯茎が下がるということが起こってきます。

すると、歯茎に埋まっていた象牙質の部分が露出して、知覚過敏の症状が出てくると共に、歯周病菌は歯周ポケットの奥深く入り込んで、骨を破壊し始めます。

歯周病菌による骨の破壊が始まると、歯はグラグラし始めます。そしてそのまま抜けてしまうこともあります。

歯周病の症状は緩やかで、かなり悪くなるまではご本人は気付くことが出来ません。歯肉炎が見られる状態から歯を失うまでは、15年~30年程度かかります。初期の段階で治療を開始すれば改善しますので、早いうちに何とか食い止めたいものです。

3. 外傷

スポーツ中の事故や交通事故など、外部からの強い衝撃によって歯が折れたり、脱落したりすることがあります。特に、他の競技者と接触するスポーツを行う際には、適切なマウスガードの使用が推奨されます。

4. 生活習慣

不適切な食生活や喫煙、過度の飲酒なども歯を失うリスクを高めます。特に、糖分の多い食事や飲み物は虫歯のリスクを増加させ、喫煙は血行を悪化させるため歯周病のリスクを高めます。

これらの原因を理解し、予防策を講じることが、歯を健康に保つために非常に重要です。また、定期的な健診、適切な方法での歯磨きの習慣、そしてバランスの取れた食生活が、歯を守るためには大切です。

虫歯を防ぐ生活習慣

1. 適切な食生活

虫歯の主な原因は、口腔内の細菌が糖を酸に変え、酸でエナメル質が溶かされることです。そのため、予防のためにはまず糖分の多い食べ物や飲み物の摂取を控えることが重要です。特に、甘いスナックやソフトドリンクの頻繁な摂取は避け、食事の間には水や無糖の飲料を選ぶようにしましょう。

2. 正しい方法での歯磨き

一日に最低2回、朝食後と就寝前に歯磨きをすることが推奨されます。フッ化物入りの歯磨き粉を使用し、2~3分かけて丁寧に磨くことが大切です。歯ブラシは約3ヶ月ごとに新しいものに交換し、3ヶ月以内であっても毛先が広がってきたら交換しましょう。

3. 定期的な歯科健診

歯科医師による定期健診は、初期の虫歯を見つけ出し、早期治療に繋げることができます。また、歯科衛生士が専用の器機を使って行うクリーニングによって、歯垢や歯石を完璧に除去することができます。

4. フッ素の利用

フッ素には歯質を強化し、酸によって歯が溶けるのを防ぐ効果があります。フッ化物入りの歯磨き粉の使用や、必要に応じて歯科医院でのフッ素塗布を検討しましょう。

5. 間食の制限

間食は口腔内の酸性度を高め、虫歯を引き起こしやすくします。間食をする場合は、糖分の少ないものを選び、食後には水を飲むか、うがいをすることで口腔内から糖を洗い流しましょう。

6. 水分補給

十分な水分を摂取することで、唾液の分泌が促進され、口腔内の自浄作用が働きます。特に、水や無糖のお茶は口腔内のpHバランスを整えるのに役立ちます。

これらの習慣を日常生活に取り入れることで、虫歯のリスクを大幅に減らすことが可能です。お口の健康を維持するためにも、これらの生活習慣に注意を払いましょう。

歯を失うのは老化のせいではない

様々な年代の女性

高齢になれば確かに歯の本数が減っていく傾向にあります。しかし加齢が原因で歯が抜けるということはありません。

高齢になれば老化のために歯茎や骨が衰えてグラグラし出して、やがて抜けてしまうと思っておられる方がおられますが、それは誤解です。

歯を失う主な原因は虫歯と歯周病です。

つまり、虫歯と歯周病の予防をしっかりとやっていれば、何歳になっても健康なお口を維持することが出来るということです。

実際に歯を失った方の約4割が歯周病が原因です。次に多いのが虫歯がひどくなったために抜歯しなければならなかった方が3割おられます。

歯を失わないための治療や生活習慣

歯磨き

虫歯や歯周病を防ぐための治療や生活習慣は色々あります。一つひとつ心がけていきましょう。

  • 毎日しっかり歯磨きする
  • 糖質に偏らない食生活
  • 食事や間食は時間を決めてとる
  • ストレスの少ない生活
  • 鼻呼吸
  • 歯科医院での定期健診(クリーニング)
  • 生活習慣病にならないよう気をつける
  • 禁煙

歯を失わないための予防歯科(定期健診・クリーニング)

メンテナンス

セルフケアをどんなに頑張っても、歯間や歯と歯茎の間の汚れは取れにくく、歯石になってしまうとなおさら取り去ることが出来ません。

そのため、虫歯と歯周病のチェックも兼ねて、3ヶ月に一度程度の頻度で定期健診を受けることをおすすめします。

当院ではエアフロー、PMTCでのクリーニングを行っており、歯周病の検査として歯周ポケットの深さや出血の有無、歯の動揺の有無も調べます。

歯周病の初期の段階ならこれだけでかなり改善しますし、既に中度以上の歯周病にかかっている方も、症状の進行を抑えることが出来ます。

歯を失う原因に関するQ&A

歯を失う主な原因は何ですか?

歯を失う主な原因は虫歯と歯周病です。虫歯は糖分をエサにする菌によってエナメル質を溶かされることで起こります。歯周病は細菌による歯茎の炎症や組織の破壊が進行し、最終的に骨まで破壊されることで歯を失う原因となります。

虫歯はどのように進行しますか?

虫歯の進行は、まず表面を覆うエナメル質が細菌の生成する酸によって少しずつ溶けてしまうことから始まります。その後、虫歯は象牙質という組織に達し、さらに進行して穴が大きくなっていきます。最終的には歯髄(神経)まで達し、痛みが生じることになります。

大人の虫歯の主な原因は何ですか?

主な原因は、二次虫歯や根面う蝕です。二次虫歯は詰め物や被せ物の隙間から細菌が侵入し、歯の内部で虫歯が進行することを指します。根面う蝕は歯茎が下がって露出した部分が虫歯になることを指し、特に歯の根の部分が影響を受けやすいです。

まとめ

歯のキャラクター

歯を失う原因の多くは歯周病と虫歯であること、そしてそれらの予防方法をご説明しました。歯の病気は初期治療が肝心で、手遅れになると歯を失うことにつながります。虫歯や歯周病を早く発見するためには、3ヶ月に一回程度の定期健診をおすすめします。

なんばクローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック