
インプラントのための増骨にはどんな種類があるの?

上顎で行われる2つの増骨法
骨の不足で良くあるケースは上顎です。上顎の歯槽骨の上には上顎洞という大きな空洞部分があり、下顎と比べると骨の厚みが少ないため、上の歯を失うと骨が痩せて、上顎までの距離が短くなってしまいます。 上顎洞が拡大していて、上顎にインプラントを埋入できない場合は、サイナスリフトとソケットリフトという2つの増骨治療法のうち、いずれかの方法を用いて骨造成を行います。 https://www.kitaosaka-implant.com/implant_guide/impg_rifuto.html1.サイナスリフト
サイナスリフトとは上顎洞底挙上術のことです。上顎洞(副鼻腔=サイナス)が低い位置にあって上顎の骨が薄い場合は、インプラントを埋入すると上顎洞を突き抜けてしまいます。そのため増骨治療で十分な高さまで上顎の骨を作る必要があります。 サイナスリフトでは、まず上顎洞の側壁を切開して窓を作り、そこから専用の器具で、上顎の骨の上側に骨を移植します。上顎洞の底辺にある鼻の粘膜(上顎洞粘膜)を持ち上げて、その下に自家骨あるいは人工骨を移植する方法です。 移植後6ヶ月ほど経過して、インプラント体が埋入可能な骨の高さを確保できたら、インプラント手術を行います。骨が出来るまでの期間が必要なので治療期間は長くなり、約6ヵ月(自家骨に置き換わるまで)+約3ヶ月(インプラント埋入後の治癒期間)となります。2.ソケットリフト
ソケットリフトもサイナスリフトと同様に上顎洞外挙上術です。ソケットリフトは上顎の下から穴を開けてアプローチします。 まず歯肉を切開し、インプラントを埋める穴を開けて、器具を使って上顎洞粘膜をゆっくり持ち上げます。顎骨と粘膜との間に空間ができますので、そこに骨移植を行います。これを繰り返して、顎骨が十分に厚くなったところでインプラント体を埋め込みます。場合によっては、人工骨に自家骨を混ぜて移植することもあります。 ソケットリフトはサイナスリフトと違い、インプラントを埋め込む部分だけに骨補填剤を入れて増骨して、ソケットリフトの処置とインプラント埋入を同時に行います。 そのため手術時間が短くて済み、傷の回復も早く、患者さんの身体への負担も軽くなります。治療期間は3~5ヶ月程度となります。骨の再生を促すGBR法
GBR法は骨再生誘導法とも呼ばれます。骨の欠損部分に骨移植を行い、特殊な人工膜で覆って顎の骨の再生を促します。 GBRに使用される人工膜には、非吸収性のePTFE膜と吸収性の乳酸グリコール酸系の高分子性膜、コラーゲン膜などがあります。 骨移植材としては自家骨と人工骨が主に用いられます。自家骨の採取部位は、下顎枝(下顎の親知らずがある位置の奥)、オトガイ部(下顎の中央部)などです。 骨移植は、ブロック状に採取した骨を骨の不足しているところにネジで留めます。採取した部位は、そのままにしておくと自然に治癒します。顎骨の欠損状況にもよりますが、骨組織が再生するためには人工膜を挿入してから2~3ヶ月はかかります。 https://www.kitaosaka-implant.com/implant_guide/impg_gbr.htmlインプラントで増骨が必要な場合の処置に関するQ&A
インプラント治療のために顎の骨の質や量は何故重要なの?
インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込むため、しっかりと固定するためには歯槽骨が健康で適度な質や厚みを持っていることが必要です。歯を失って時間が経過すると、顎の骨が吸収されて薄くなることがありますが、増骨治療によって骨を補うことで、インプラント治療が可能になります。
インプラントの増骨にはどんな種類があるの?
増骨治療には骨移植やGBR法があります。骨移植では、自家骨移植、他家骨移植、異種骨移植(動物の骨)などが行われます。一方、GBR法は骨移植を行い、人工膜で覆って顎の骨の再生を促す方法です。
上顎で行われる2つの増骨法はどんなものですか?
上顎では、上顎洞が拡大してインプラントを埋入できない場合がよく見られます。この場合、サイナスリフトとソケットリフトの2つの増骨治療法が使われます。サイナスリフトでは上顎洞底挙上術を行い、ソケットリフトでは穴を開けて上顎洞外挙上術を行います。
まとめ
