審美歯科

歯医者で着色汚れは落ちる?ホワイトニングとは

歯医者で着色汚れは落ちる?ホワイトニングとは

なんばクローバー歯科 歯科医師 共田 京太

歯医者で着色汚れが気になると言えば、ホワイトニングをおすすめされることがあります。着色汚れはどのような原因で起きるか、そして歯医者で行うホワイトニングについて、今日は詳しくご紹介します。

歯の着色汚れって?

白い歯が黄色く着色汚れを起こす原因は、内側からの内因性、外側からの外因性と二つの原因があります。

内因性の着色

加齢していくと歯の表面にある白いエナメル質が摩耗し、すり減っていきます。そのため、エナメル質の下にある黄色い象牙質の色が目立つためです。また、遺伝により、先天的に黄ばんでいるケースもあります。

外因性の着色

お口の中は、食べ物や飲み物に直接触れる部分なので、色素のある食品や飲み物を摂取すると、色素が歯の表面に付着しやすく、ステイン汚れとなります。タバコのタールやヤニ・紅茶やコーヒーに含有されるポリフェノールが、歯の表面にあるペリクルと結合します。唾液が数泣く歯の表面に付着したままの状態が続くと、色素が歯に沈みこんでしまいます。ペリクルと結合した状態ならばすぐに落とすことは可能ですが、色素沈着になれば、ご自身の歯磨きで色素や変色を落とすことはできません。

加齢や遺伝など内因性のステインは除去が難しいですが、外因性のステインは、歯科医院での除去が可能です。クリーニングで歯石や歯垢などもきれいに除去した後にホワイトニングを行うと、つるつるの白い歯面になります。

歯医者で行うホワイトニングとは

ホワイトニングは健康増進のためではなく、審美性を目的とするため、保険適用外で自費治療になります。

歯科医院で施術
  • オフィスホワイトニング(当院では行っておりません)
  • ホームホワイトニング
ネイルサロンやエステなどで行う
  • セルフホワイトニング

この三つの種類があります。それぞれの流れやメリット・デメリットについてご案内いたします。

オフィスホワイトニング(当院では行っておりません)

歯科衛生士が歯科医院で行う

  1. 歯茎にホワイトニングの薬剤が付着しないように保護剤を塗布する
  2. ホワイトニングの薬剤を歯に塗布し、特殊な波長の光を歯に照射する
  • 薬剤は過酸化水素が主成分で光に反応する触媒も使用
  • 薬事法により国家資格を持つ歯科医師や歯科衛生士のみが取り扱い可能
  • 早く白くされたい方にはおすすめだが、費用は高い

ホームホワイトニング

指導を受けた患者様が自宅で行う

  1. 歯科医院でホームホワイトニング用の歯並びのトレー(マウスピース)を作製
  2. トレーに決められた量の薬剤を塗り、歯の表面に浸透させる
  • 薬剤は過酸化尿素が主成分で過酸化水素より刺激が弱い
  • 薬事法により歯医者でのみ処方可能
  • 内部の黄ばみなども落とせ、オフィスと比べて白さを保つことができるが、時間がかかる

セルフホワイトニング

エステやネイルサロンなどで資格を持たないスタッフの指示を受け、自分自身で行う

  1. 専用の歯磨き粉で歯を磨く
  2. ワセリンで唇を保護し、マウスオープナーで口を開けたままにする
  3. お口の水分を取り除いて、ホワイトニング溶液を散布
  4. LEDライトを口に当てる
  • 薬剤は酸化チタンや他のものが主成分
  • 料金は一番安いが、後戻りや処置の安全性にはリスクが高い

オフィスホワイトニング(当院では行っておりません)とホームホワイトニングを併用するデュアルホワイトニングという方法もあります。

参照先:McGill University

ホワイトニング以外の着色汚れの除去方法とは

歯医者でホワイトニングを希望されても、一部の人には行えないことがあります。

  • セラミックなどの人工歯、差し歯、入れ歯は白くできない
  • 知覚過敏・むし歯・歯周病がある方は、先にそちらの治療を済ませたうえで行う必要があります
  • 無カタラーゼ症(過酸化水素を分解できる酵素を先天性で欠損)の病気の方
  • 歯が成長途中の子供(18歳以下)
  • 妊婦・授乳されている方

では、着色汚れを除去する方法についてご説明します。

PMTC

表面に汚れや茶渋がついている状態をきれいに落とすには、PMTCが効果的です。PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で歯周治療に該当します。デンタルフロスや歯間ブラシの他に、研磨ブラシや研磨カップ、専用の研磨剤を使用して、プロの歯科医師及び歯科衛生士が患者様の口腔内を磨き上げます。

エアフロー(ジェットクリーニング)

歯面の清掃を行う機械で、細かい微粒子のパウダーをジェット水流の噴射で歯の表面に吹き付け、バイオフィルムやステイン、歯石を除去します。ワイヤー矯正中の方ならばブラケットの周囲、歯周ポケット、歯間、インプラントの周囲に吹き付けて、水圧とパウダーで落とすことが可能です。

口腔内の歯石や歯垢、バイオフィルムを除去しておくと、虫歯や歯周病の予防になり、大変効果的です。

参照先:Science Direct

まとめ

食生活でワイン・お茶・紅茶・コーヒー・タバコ等、歯にステインが付く習慣の方は多いです。着色汚れをホワイトニングで落としたい場合、歯医者さんへ相談しましょう。ホワイトニングが可能な歯周組織か、ドクターに口腔内を診断してもらい、治療が必要ならば先に済ませることが大切です。それを怠ると、ホワイトニング時に痛みやしみるなどの症状が出てしまいます。

なんばクローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック