
擦り減った歯がもたらす見た目と機能の悩み
歯が擦り減ると、見た目だけでなく、噛む・話すといった機能にも支障が出てきます。
歯が擦り減る原因はさまざまですが、代表的なのは以下のようなものです。
- 歯ぎしりや食いしばり → 無意識のうちに強い力が歯に加わることで、エナメル質が徐々に削られます。
- 不適切な歯磨き → 力を入れすぎた歯磨きが、歯の表面を傷つけることもあります。
- 加齢や咬み合わせの問題 → 長年の使用や不正咬合によって、徐々にすり減るケースもあります。
見た目が気になるだけでなく、噛みにくくなったり、発音がしづらくなったりと、日常生活にも影響を及ぼすことがあります。だからこそ、早めの対処が大切なんです!
目次
歯って知らないうちにすり減ってるの?
歯のすり減りはゆっくり進行するため、自覚がないまま進行していることが多いです。
実は、「気づかないうちに歯が削れていた!」という患者さんは、かなり多いです。歯のすり減り(専門的には「咬耗」や「摩耗」)は、以下のような原因で日常生活の中でじわじわ進行していきます。
知らないうちに歯がすり減る主な原因
→ 無意識に強い力で歯をこすり合わせていることがあり、音もなく進行するため気づきにくいです。
→ 同じ側でばかり噛むクセがあると、その部分の歯が集中的にすり減ります。
→ スポーツドリンク、レモン、炭酸飲料などがエナメル質を軟らかくし、すり減りやすくなります。
→ 「しっかり磨かなきゃ!」とゴシゴシやるのも、実は表面を少しずつ削ってしまう要因に。
このように、気づいたときにはすでに形が変わっていたということも珍しくありません。
また、すり減りはゆっくり進行するため、毎日見ている自分の歯の変化には案外気づきにくいんです。「最近、歯が短くなった気がする」「前より笑ったときの歯が見えにくくなったかも…」なんて感じたら、それはすり減りのサインかも。
だからこそ、定期的な健診でプロの目によるチェックがとっても大事。特に夜間の歯ぎしりは自分では気づけないので、気になる人はナイトガードなどの対策も検討しましょう。
そのまま放置するとどうなる?審美面と健康面のリスク
放置すると見た目だけでなく、歯の破折や顎関節症の原因にもなります。
歯の擦り減りを放置していると、次のような問題が進行します。
歯がさらに短くなり、見た目に老けて見える
噛み合わせが崩れて、顎に負担がかかる
知覚過敏がひどくなり、冷たいものがしみやすくなる
被せ物や詰め物が外れやすくなる
このようなリスクは、見た目の悩みだけでなく、健康にも深く関わってきます。だから、「まぁ大丈夫かな?」と我慢しないで、早めに相談してね。
治療で見た目も機能も取り戻せる!主な回復方法とは?
擦り減った歯の回復には、複数の選択肢があります。審美性と機能性の両方を考慮した治療がポイントです。
治療法は、擦り減りの程度や原因によって異なります。代表的な方法は以下のとおりです。
→ 軽度の擦り減りに対して、コンポジットレジンで形を整える方法。費用も比較的安価で済みます。
→ 中等度以上の擦り減りには、セラミック素材での被せ物が有効。色や形も調整でき、見た目も自然です。
→ 咬み合わせの崩れが原因の場合、不正咬合を矯正しながら被せ物で形を整えるケースもあります。
これらの治療法により、審美的な見た目の回復と、しっかり噛める機能性の両方を取り戻すことが可能です。
審美的な回復によって得られるメリットとは
審美治療によって、見た目の印象や生活の質が大きく改善されます。
擦り減った歯の回復治療には、以下のようなうれしい変化があります。
- 笑顔に自信が持てる
- 食事がしやすくなる
- 発音がクリアになる
- 顎への負担が軽減され、頭痛や肩こりが減ることも
つまり、見た目だけじゃなくて、QOL(生活の質)そのものが上がるってこと。口元の美しさって、日々の快適さと直結しているんです!
治療を受ける前に知っておきたいポイント
治療前に理解しておきたい、選び方の基準や注意点を紹介します。
治療に入る前には、こんな点をチェックしておくと安心です。
→ 再発を防ぐには、何が原因で擦り減ったかを突き止めるのが大切です。
→ セラミック、ジルコニア、レジンなど、それぞれのメリット・デメリットを理解して選びましょう。
→ 見た目だけ整えても、噛み合わせが悪ければ長持ちしません。全体のバランスが重要です。
しっかりカウンセリングを受けて、自分にとってベストな治療法を選んでくださいね!
歯のすり減りを予防するための対策
日常のちょっとした習慣を見直すことで、歯のすり減りを防ぐことができます。
歯のすり減りは、誰にでも起こりうるトラブル。でも、ちょっとした意識と工夫で進行をグッと抑えることができるんです。以下に、日常生活で取り入れやすい予防策を紹介します。
今日からできるすり減り予防のポイント
→ 就寝中の歯ぎしり・食いしばりを軽減するためのマウスピース。歯科医院で作ってもらえます。
→ 硬い歯ブラシや強い力での歯磨きはNG。毛先のやわらかい歯ブラシと「軽い圧」がポイント。
→ レモン水やスポーツドリンクを頻繁に飲むと、エナメル質がやわらかくなってすり減りやすくなります。飲んだ後は水で口をゆすぐと◎
→ 片側だけで噛んでいると、そちらの歯ばかりがすり減ってしまいます。意識して反対側も使ってみましょう。
→ 無意識のうちに力が入っていることも。リラックスできる時間を意識して作りましょう。
これらの対策を意識することで、将来的な歯のすり減りリスクを大きく軽減できます。とくにナイトガードは、歯ぎしりの癖がある方にはとても効果的。自分ではなかなか気づけない習慣もあるから、定期的に歯科医院での健診を受けることも忘れずにね!
歯の健康は、「削れたら直せばいい」ではなく、「削れないようにすること」が本当に大事。今の歯をこれからも長く使うために、できることから少しずつ始めていこう。
まとめ
まずは健診へ!一歩踏み出すためのチェックリスト
迷っているなら、まずは健診からスタートしてみましょう。
以下のような症状がある方は、擦り減りが進行しているサインかも!
鏡で見たときに歯が以前より短く感じる
歯の先端がギザギザしている
冷たいものがしみやすい
笑ったときの歯が見えにくくなった
ひとつでも当てはまったら、まずは歯科医院での健診をおすすめします。「気になる」って感じたタイミングが、実はベストな受診タイミングということもありますよ。