
歯周病にならないようにするためには、毎日丁寧に歯を磨いて歯に歯垢を残さないことですが、それだけでなく、毎日の生活習慣も大切です。
目次
歯周病の3つの要因とは?

歯周病にかかりやすくなる主な要因は3つあります。
- 細菌の要因・・歯垢、歯石
- 生体の要因・・体の状態(持病、遺伝など)
- 環境の要因・・歯周病が起こりやすくなる生活習慣
これら3つの要因が揃うと、最も歯周病にかかるリスクが高まります。これらの要因は、身体の免疫反応とも深く関わってきます。
歯周病予防のためにはまずプラークコントロール
歯周病の直接の原因は歯垢(プラーク)の中に棲む細菌です。歯垢は多種類の細菌の塊で、バイオフィルムとも呼ばれます。歯周病菌は嫌気性といって、酸素の少ない場所に入り込みます。そのため、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)は、歯周病菌にとって格好の住処となります。
歯周病菌は毒素を出して歯周組織をどんどん破壊していき、歯周ポケットがより深くなっていきます。歯垢や歯石を除去する治療を行わなければ、歯周ポケットの中で歯周病菌は増殖を続けて、やがて歯茎が歯を支えられなくなって歯がグラグラになって抜けてしまいます。
そのため、歯周病治療・予防のためには、いかにお口の中から歯垢や歯石を減らして、細菌の数を減らすかというプラークコントロールが重要になります。セルフケアで取れない部分の歯垢や、歯ブラシで落とせない歯石は、歯科医院の定期健診時のクリーニングできれいに除去しましょう。
生活習慣による歯周病のリスクとは?
【1.歯磨きがきちんとできていない】
歯磨きを怠ったり、磨き方が甘いなどは、口の中のプラーク・歯石をますます増殖させます。適切な歯磨きで毎日清潔にしている人・定期的に歯のメンテナンスに通っている人などは歯周病になるリスクも低くなります。
【2.喫煙】

タバコを吸う人は、吸わない人よりも細菌に対して抵抗力が弱くなります。
そのうえ、タバコに含まれるニコチンが血管を収縮させ、歯ぐきから血が出にくくなるため、症状に気づきにくいというリスクもあります。喫煙者の中には食い止められたかもしれない歯周病になるケースが多々あり、タバコをやめると歯周病になるリスクが40%減るといわれています。
【3.ストレス・疲れ】
心がストレスを抱えていたり、疲労を溜めていたりすると、どんな人でも免疫力が下がり、細菌に感染しやすくなります。十分な睡眠をとって、ストレスや疲労を溜めない健康的な生活習慣を心がけましょう。
まとめ

歯周病は歯についた歯垢や歯石の中で細菌が増殖することで、その中の特定の細菌によって起こる感染症です。そのため、歯周病を予防するには、歯の表面に歯垢や歯石がついていない状態にすることが重要です。
それ以外の要素としては、糖尿病のような持病を持っている方や、ストレスのために免疫が低下している方などは、歯周病が発症、進行しやすいといえます。
特に近年、糖尿病と歯周病には関係があり、歯周病菌は糖尿病を悪化させるリスク因子になることが様々な研究でわかってきました。歯周病を起こす要因を一つひとつクリアにし、予防していきましょう。