矯正歯科

出っ歯の矯正治療には必ず抜歯が必要ですか?

出っ歯の矯正治療には必ず抜歯が必要ですか?

出っ歯の矯正治療を検討する際、「抜歯の必要性」は、治療前に必ず考えねばならないポイントの一つです。出っ歯の矯正治療における抜歯の必要性や、抜歯を避けるための方法、抜歯のメリット・デメリットなどについてご説明します。

出っ歯とは?

出っ歯とは、上顎の前歯が下顎の前歯よりも前方に突出している状態を指します。この状態は、見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音、歯の健康にも影響を及ぼすことがあります。原因としては、遺伝的要因、指しゃぶりなどの習癖、顎の成長のバランスが不均衡であったことなどがあげられます。

矯正治療における抜歯の必要性

矯正治療で抜歯が検討される主な理由は、歯を正しい位置に移動させるためのスペースを確保することです。特に、顎の大きさに対して歯が大きい場合や、歯が重なり合っている場合、抜歯が必要とされることがあります。しかし、すべての出っ歯のケースで抜歯が必要なわけではありません。患者さんの口腔内の状態やご希望、治療目標によって判断されます。

また、親知らずが他の歯を押していたりして、歯列全体への悪影響が考えられる場合は、矯正治療前に親知らずの抜歯をおすすめすることもあります。

抜歯を避けるための治療法

出っ歯の治療のためには、歯を動かすためのスペースが必ず必要になり、抜歯はそのための一般的な方法です。抜歯を避けたいという患者さんの希望は多く、矯正治療では抜歯以外の方法でスペースを作る方法には以下のようなものがあります。

1. 側方拡大

側方拡大とは、歯列の幅を広げてスペースを確保する治療法です。この方法は特に、歯列が狭い患者さんや歯列弓(歯のアーチ状の構造)がV字型になっている場合に効果があります。

具体的な方法

拡大装置の使用
  • 子供の場合は「急速拡大装置」や「床矯正」と呼ばれる器具を使用し、歯列を徐々に広げていきます。大人の歯列は拡がりにくいので、マウスピース矯正のインビザラインで時間をかけて拡げていくことになります。
  • 上顎の骨を少しずつ広げることで、歯が移動するためのスペースを作ります。
矯正装置による調整
  • ブラケットやワイヤーを使用して、歯列を拡大するよう力を加えます。
  • 大人の場合はマウスピースが効果的な場合もあります。

メリット

  • 抜歯を避けられる可能性が高まる。
  • 自然な歯列の幅が広がり、見た目が改善される。
  • 噛み合わせが改善されることが多い。

デメリット

  • 顎の骨の成長がほぼ終わった成人には効果が限定的。
  • 拡大が過剰になると、歯茎が薄くなり、歯周病のリスクが増す可能性がある。

2. 遠心移動

遠心移動とは、奥歯を後方へ移動させることで、前歯を後退させるスペースを確保する治療法です。この方法は特に、後方に余裕のある場合や、抜歯を避けたい場合に使用されます。

具体的な方法

マウスピース矯正(インビザライン)

遠心移動はワイヤー矯正では難しいのですが、インビザラインなら大臼歯を後方に移動させてスペースを作り、前歯を下げることが可能です。ただし奥歯から段階的に後ろに下げていくため、治療期間は長めになります。

ミニスクリュー(矯正用アンカースクリュー)の使用
  • ミニスクリューを顎の骨に固定し、これを支点にして歯を遠心方向へ引っ張ります。
  • 強固な支えを得られるため、正確で効率的な歯の移動が可能です。
ヘッドギアの使用

・特に成長期の患者さんに適用されることが多く、外部から奥歯に力を加えて移動させます。

メリット

  • 奥歯を活用してスペースを作るため、前歯を後退させやすい。
  • 口元の突出感を改善できる。

デメリット

  • 治療に時間がかかる場合がある。
  • ミニスクリューは外科的処置を伴うため、患者さんに負担がかかる可能性がある。
  • ヘッドギアは装着に協力が必要で、患者さんの負担が増えることも。

3. IPR(ディスキング、ストリッピング)

IPRは、歯と歯の間のエナメル質をわずかに削ってスペースを作る方法です。この方法は、比較的軽度な不正咬合や出っ歯の治療に使用されます。

具体的な方法

  • ダイヤモンドバーや特殊なヤスリを使い、歯と歯の間を少しずつ削ります。
  • 削る量は非常に少なく、見た目や機能に影響を与えない範囲で行います。

メリット

  • 短期間でスペースを確保できる。
  • 健康な歯を抜く必要がない。
  • 矯正治療後の安定性が高まる。

デメリット

  • 削る量が多すぎると、歯のエナメル質が薄くなり、虫歯や知覚過敏のリスクが増える。
  • 軽度の症例にしか適用できない。

4. 成長期を利用した治療

成長期の患者さんは、顎の骨がまだ柔軟で成長の途中であるため、この時期を活用すれば抜歯を避ける治療が可能です。

具体的な方法

機能的矯正装置の使用
  • 装置を用い、顎の成長を誘導します。
  • 上顎を抑制しつつ、下顎の成長を促進することで、出っ歯を改善します。
早期治療
  • 永久歯が生える前に治療を開始することで、抜歯を避けることが出来る可能性が高まります。

メリット

  • 自然な成長を利用するため、体への負担が少ない。
  • 骨格的な原因を解消しやすい。

デメリット

  • 成長期を過ぎると効果が期待できない。
  • 長期間の治療が必要になる場合がある。

5. 補助的な治療法

患者さんの状況によっては、以下の補助的な方法が役立つ場合があります。

マウスピース矯正(インビザライン)

  • 症例によっては、歯を少しずつ後方に移動させるために使用され、抜歯を回避できることがあります。

筋機能療法

  • 舌の位置や口周りの筋肉の機能を改善することで、歯列の成長を整えます。

抜歯を避ける治療法の選択には慎重な判断が必要

抜歯を避けるためには様々な治療法がありますが、すべての患者さんに適用できるわけではありません。歯科医師は、患者さんの口腔内の状態、年齢、生活スタイル、治療目標などを総合的に判断して、最適な治療法を提案します。

患者さんご自身も、治療方法やその効果、リスクについて十分な説明を受け、納得した上で治療を進めることが重要です。

抜歯を行う場合のメリットとデメリット

メリット

  • スペースの確保・・歯を正しい位置に移動させるための十分なスペースが得られます。
  • 見た目の改善・・口元の突出感が改善され、横顔のバランスが整います。
  • 機能面での改善・正しい噛み合わせが得られ、咀嚼や発音が改善されることがあります。

デメリット

  • 健康な歯を失う・・機能している歯を抜くことへの心理的抵抗があります。
  • 治療期間が長い・・抜歯後のスペースを埋めるための治療が追加されるため、治療期間が延びることがあります。
  • 費用の増加・・抜歯やその後の処置に追加の費用がかかる場合があります。

抜歯が必要かはどのように判断するの?

抜歯は、以下のような点から総合的に判断して行われます。

  • 歯列の重なり具合・・歯がどの程度重なっているかで必要なスペースの量が決まります。
  • 顎の大きさと歯のサイズのバランス・・顎に対して歯が大きすぎる場合、スペースが不足します。
  • 患者さんの年齢・・成長期の患者さんと成人では、治療の選択肢が異なることがあります。
  • 口元のバランス・・口元の突出感や横顔のバランス。
  • 患者さんのご希望・・治療に対する希望や要望。

患者さんのご希望と治療計画の重要性

矯正治療は、患者さんのご希望やライフスタイルを考慮して計画されるべきです。抜歯を避けたいという希望がある場合、歯科医師と十分に相談し、可能な治療法を検討することが重要です。また、治療のメリット・デメリットを理解し、納得した上で治療を進めることが大切です。

まとめ

出っ歯の矯正治療において、必ずしも抜歯が必要なわけではありません。患者さんお一人おひとりの口腔内の状態やご希望、治療目標によります。抜歯を行うかどうかの判断は、患者さんと歯科医師が十分に話し合って決定されるべきです。特に、患者さんが治療に対する疑問や不安を感じている場合は、歯科医師からの詳しい説明を受けることが重要です。抜歯を避けたい場合でも、適切な治療法が存在する可能性があります。

なんばクローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック