
保険でできる虫歯の治療法に銀歯あり
むし歯や歯周病に一度もかかったことがないという方は少ないかもしれません。歯質や生活習慣、セルフケアの程度によりますが、子供の頃、もしくは成人してからむし歯になってしまった経験をされた方が多いでしょう。 初期むし歯の場合は、きちんと歯磨きを行えば唾液の自浄作用で再石灰化し、治ります。ただ、白い歯に一点茶や黒い変色が見られたり、穴が開くことがあれば、歯科医院で早めに対処してもらう必要があります。むし歯の範囲にもよりますが、小さな虫歯ならば詰め物(インレー)で、大きな虫歯ならば被せ物(クラウン)と呼ばれる処置になります。保険適用内の治療か、保険適用外の治療かを選択されることにより、歯科医師が使用できる素材が異なります。保険適用内での治療
- 銀歯
- 歯科用プラスチック(樹脂・コンポジットレジン・CR)
- CAD/CAM冠(部分により使用可能)
保険適用外での自費治療
- セラミック
- 金
保険の銀歯にするメリット
では、保険の銀歯にするメリットは何でしょうか。- 費用
- 強度
保険の銀歯にするデメリット
反対に保険の銀歯にするデメリットもご紹介します。- 見た目(審美性)が高くなく目立つ
- 二次むし歯になりやすい
- 金属アレルギー・メタルタトゥーになる可能性がある
保険適用外の素材とは
先程ちらりと挙げましたが、保険適用外の素材には様々な種類があります。セラミックという処置は、歯を少し削り、セラミックの被せ物を被せる治療です。ただ、そのセラミックの中にも、料金の違いや性質の違いがあります。- オールセラミック
- ジルコニアセラミック
- セレッククラウン
ジルコニアセラミック
人工ダイヤモンドと呼ばれる程、強度の高いジルコニアセラミックで歯科技工士が作製するため割れにくく、色調も美しいです。
セレッククラウン
3Dコンピューターで口腔内の情報を読み取り、コンピューターがセラミックのブロックを削りだして作る歯です。コンピューターが作製するため、技工士が作製する歯と比較すると、審美性はやや劣るため奥歯に使用することが多いです。
保険で銀歯にするメリットに関するQ&A
保険の銀歯とセラミックの被せ物と比べて、銀歯の強度はどの程度ですか?
銀歯は強度があり、セラミックなどと同じ程度に噛むことができる丈夫な素材です。特に奥歯などの噛む力のかかる部位に使用されることがあります。
保険の銀歯は二次むし歯になりやすいのですか?
保険の銀歯は時間が経つと変形し、銀歯と歯の間に僅かな隙間が生まれることがあります。この隙間は歯垢の除去が難しくなり、歯垢が溜まることで二次的なむし歯のリスクが高まる可能性があります。
保険の銀歯に金属アレルギーやメタルタトゥーのリスクはありますか?
保険の銀歯は金銀パラジウム合金で作製されており、金属アレルギーを引き起こす場合があります。また、銀イオンが歯ぐきに沈着し、黒ずみを引き起こすメタルタトゥーのリスクも存在します。
まとめ

www.harimadent.jp
参考サイト
歯や口腔について知ろう|播磨歯科医師会