
デンタルフロスを効果的に使うには

まずは糸ようじでフロスに慣れる
最初は糸ようじ(ホルダータイプ)から始める方が多いと思います。糸ようじの糸の部分を歯と歯の間にゆっくりと入れていって、前後にゆっくり動かしながら出します。糸の部分に汚れや歯垢が付きますので、糸をきれいに洗いながら繰り返し行います。 糸ようじはF型、U型の2種類があります。前歯はF型、奥歯はU型が使いやすいので、歯の位置によって使い分けると良いでしょう。デンタルフロスは細いタイプから試してみる
デンタルフロスは様々なものが市販されていますが、慣れないうちは細めのフロスを使いましょう。両手の指でしっかりとフロスをつかみ、歯と歯の間に通していきます。歯と歯茎の間が狭い時はフロスを通すのが不安になるかもしれませんが、細いフロスなら通常は通りますので大丈夫です。 同じ場所でいつもフロスがひっかかる、通りにくい場所がある場合は、糸巻きタイプのフロスをご使用ください。そして定期健診の際に歯科衛生士にご相談ください。詰め物・被せ物に段があってフロスがひっかかる場合は、詰め物・被せ物を調整する場合もあります。デンタルフロスの基本的な使い方
糸巻きタイプのフロスの使い方

ホルダータイプのフロスの使い方
ホルダータイプのフロスは一般的には糸ようじと呼ばれます。取り出してすぐにさっと手軽に使えるのがメリットです。歯の隙間に糸を差し込んで、前後に動かしながら歯の表面をこするようにして歯垢を糸に絡めて落とします。歯の根元まできれいにしましょう。 フロスを歯から抜く時は無理にひっぱらずに、少しずつ抜いていきます。この場合も、もしひっかかる場所があっても無理に力を入れて引き抜かないようにしましょう。フロスの時に被せ物が取れてしまう方が、時々おられますので、気をつけましょう。慣れてきたら様々なタイプの中から選びましょう
デンタルフロスは、各社から工夫を凝らした商品が販売されています。- フロスの材質・・ナイロン、ポリエステル、ポリエチレンなどがある
- ワックス加工の有無・・ワックス加工がされていると歯と歯の間に通しやすく、ノンワックスは垢除去率が高いといわれている
- エクスパンドタイプ・・唾液や摩擦によって膨らむタイプのフロスで、汚れがよく取れる反面、歯と歯の間が詰まっていると抜きにくい
- フルーツのフレーバー付き・・主にお子さん用。ミントのフレーバーは爽快感がある。・フロスにフッ素をコーティングしたもの・・フロスの表面が滑りやすいので少し扱いにくいが、フッ素の効果に期待がもてる
デンタルフロスの使い方に関するQ&A
デンタルフロスはどのような効果がありますか?
デンタルフロスは、歯の隙間に挟まった食べ物だけでなく、歯の側面に付いた歯垢(プラーク)をしっかり絡め取る効果があります。
デンタルフロスを使い始める時、まずはどのタイプを使うと良いですか?
デンタルフロスを始めるときは、まずは糸ようじ(ホルダータイプ)を使うと簡単です。糸ようじの糸の部分を歯と歯の間に入れて、前後にゆっくり動かしながら歯垢を取り除きます。慣れてきたら糸巻きタイプにも挑戦して、ぜひ糸巻きタイプを使えるようになって頂きたいと思います。
糸巻きタイプのデンタルフロスの使い方を教えてください。
糸巻きタイプのデンタルフロスは、自分で好きな長さにカットして使います。40センチ程度が使いやすい長さとされています。フロスを歯と歯の間に挟み込み、歯の表面をこするように前後に動かします。フロスの太さの違いやワックスの有無など、さまざまな種類のフロスが市販されていますので、色々試してご自身にぴったりの物を見つけましょう。
まとめ
